2010年3月
《書統》競書課題です。
上段左
孫過庭書 「書譜」
「原夫所致安有」
上段右
褚遂良書 「枯樹賦」
「羈旅無帰」
下段
智永書 「千字文」
「堅持雅操」
3点のうち
お好きな1点を選んでくださいね。
今回
この競書課題を臨書するにあたり
『線質』
に、かなり重きを置いて
書き進めてまいりました。
当然のことながら
かなりの枚数と時間を
要しました。
そして、
枚数を重ねるごとに
見えてくる良い部分と
“迷い”が生じてしまうという
あってはならない部分が
出てきました。
紙の上で、筆を執った時に
迷ったり、心が動いてしまっては、
線がブレたり、浮いてしまい
話になりません。
気持ちを固定させるということは、
簡単なようで
とても難しいことでした。
私自身
技術面だけでなく
精神面においても
まだまだだと
痛感させられています。
何はともあれ
講座生の皆さま
3月も一緒に頑張りましょうね。
提出期限は
3月25日 水曜日
17:00までです。
KOU
香先生
「espresso Vol.5」見ました!!
とても香さんらしい対談でした。まさに『形式にとらわれない自由なStyle・香さんのおおらかな人柄』というコメントは思わず笑って?いや失礼、納得してしまいました。
Yoshihikoさんとの対談はとても楽しんでいたようですね。写真の顔、イキイキしてますよ。
Yoshihikoさんのお花と先生の作品のコラボ展、実現すると素晴らしいですね。
3月7日、会えるのを楽しみにしています。
当日、先生お手やわらかに・・・
MIHOさんへ
どうもありがとう!
多分 皆さん「おおらかな」という記事に??と
なってらっしゃると思います。
YOSHIHIKOさんの大人の優しさなんでしょうね。
篆刻講座
MIHOさんやMISAKOのご参加
とてもうれしくて楽しみにしています。
近日中に詳細のご連絡入れさせていただきますね。
あっ!高校の頃の「落款創り」思い出した!!
それでは、3月7日。
お待ちしています。
KOU