思い起こせば
講座生の方々の作品を
展示し始めたのは
5年前?
新天町復古堂ギャラリー
香KOUの書展Ⅱからでしょうか。
私の個展の
スペース半分を
講座生の方々の作品展示にしたのが
始まりではないでしょうか。
大濠「 ギャラリー現UTUTU 」を
openしまして
有志
16、17点ぐらいの作品展
特別クラスの
漢詩作品展を経て
今回
30点レベルの作品点を
初めて開催する運びとなりました。
教室開講は
5月で8年目かと思いますが
前にもブログで書きました通り
「 やっとここまで来た。 」という
一言につきません。
思うに
講座生の方々が
書道を続けるということは
思ったほど簡単なことでは
ないかと思います。
みなさん
いろんな事情があり
ご自身だけでなく
家族の状況もありの中で
コツコツと
続けられるというのは
並大抵ではないかと思います。
今回の作品展の
真のご意見を申しますと
やはり
そのような中で
長くコツコツと
続けて来られた方々の作品は
会場内でも
今までの道のりを
しっかりと作品が
語ってくれていました。
その方々が
教室に通い始められた時のこと
薬院「 ギャラリー現UTUTU 」の
ボードに
作品を貼り替えていた時の
ことを思い出していました。
講座生の方々の
成長を見させていただける
ありがたい経験でございます。
今回
初めて出展いただいた方々も
数名いらっしゃいました。
本当に一生懸命
「 作品創り 」に
向き合っていらっしゃいました。
私は
それを見ていて
とても羨ましく思いました。
一人で真夜中に墨を擦って
時間を費やして作品創りを
していたころを思い出しました。
「 爐 」ができる
まだ前の頃です。
同じ人間が書いても
その時その感情その墨色etc..
書は
全く同じものができない
「 本物 」です。
その作品の意図は
作家にしかわかりません。
皆様方には
「 その時 」にしかできない
作品創りをこれからも
楽しんでいただきたく思います。
これから
私が伝え残していけることは
作品の創り方だけでなく
「 作品展 」の創り方かと
思います。
講座生の中で
師範を取得され
生徒さんたちに指導される方に
「 作品展開催 」を
企画運営できるように
背中を見せていきたく思います。
おかげさまで
書家活動10年の中で
国内外にて
数回個展開催させていただきました。
額装担当の方の
お力添えをいただき
プロのコーデイネーターに
頼らず、自分でプロデユース
することができました。
恵まれた
書家人生だと思います。
せっかくの経験を
アトリエ香書道教室の
講座生の方々に
受け継いでいきたく思います。
それから最後に
「 書作展作品鑑賞マナー 」
書作展会場での
作品鑑賞のマナー。
これは
通常の教室でのマナー
社会性のマナーにも
合い通じることでしょう。
私の中では、ここまでできて
初めて作品展が成功と
言えるかと思います。
これらのマナーもまた
作品に現れてまいります(自戒)
今後
講座生全体(有志)の書作展は、
この時期、年に1回の
(特別クラスは漢詩条幅あり)
予定でございます。
来年
2018年3月に向けての
スタートいたしておりますよ🎶
ローマは1日にしてならず。
頑張りましょう✨
追伸
私自身、10年前のような
作家活動は、自身の還暦を機に
再スタートさせる予定です。
いつもの
私の人生設計ね。
それまでは
需要がある限り
ライブ揮毫にて
皆様方とその場の臨場感を
愉しみたく思っています。
最後になりましたが
準備当番
会場当番
打ち上げ→たまらないくらい楽しかった🎶
最後のお片つけ当番
おつかれさまでした。
それから
一見表向きは目立ちませんが
縁の下の力持ちになってくださる方が
いてくださるおかげで
教室運営がしっかりできていると思います。
作品展だけでなく
日々の私の教室でも
私の不在時の教室でも
いつも
ありがとうございます💕
今回の出展作品
ご自宅でも展示してくださいね。
作品展を通じて
教室の軌跡
私の書家活動も
振り返っておりました。
では
来年もがんばりましょう🎶
香之
2017年春の書作展
年末
年明けから
講座生の方々は
作品制作に入り
当たり前のことですが
私自身は、個の活動
決算業務と同時進行だったり
勝手に
10周年と称した
アジアツアー組んだりと
いつも以上に
あわただしき中での
書作展運営でしたが
講座生の方々の成長
講座生の方々のご家族
特にお母様の
嬉しそうなご様子を拝見して
こちらも
ほっこりな気分にさせていただきました。
なかでも
とても、とびきり嬉しかったのは
今回
出展はされなかった
お友達同士のお二人の講座生の方が
「 先生、おめでとうございます💕 」と
素敵なアレンジを持ってきてくださったことです。
悲しきかな
世の中、周りのことなど
ほぼ関係なく
自身のことで
いっぱいいっぱいの時代に
まさに
ぱっと明るく花の咲くような
お二人の思いやりに
スタッフと感動しておりました。
ありがとうございました💕
彼女たちだけでなく
今回の作品展を通して
たくさんの皆様方の思いが
伝わって参りました。
ゆっくり
一緒に歩かせてくださいね👟
続く
お外で
お子さんの声が聞こえるとおもいきや
以前
教室に通ってきてくれてた
真紀ちゃんが
お嬢ちゃんたちを
連れて観にきてくれました。
かれこれ
5年ぶり。
しっかりママに
なってて🎶
ママが作品鑑賞の時
お嬢ちゃんたちは
私たちと
金魚の太郎と花子鑑賞。
ちっちゃいレデイーとの
ナイショ話が楽しいのよ💕
教室を開講していると
正直
良いことばかりでなく
頭をかかえることも
ございます。
でも
ぼちぼちでも
コツコツでも
続けてきたからこそ
生徒さんの子どもさんの
成長まで見させていただけると
思うと
とても
うれしく思いました。
また遊びにきてね✨
続く
アトリエ香書道教室
作品出展の講座生の皆様
お疲れ様でした💕
3月10日〜12日
アトリエ香書道教室
春の書作展
大盛況にて終了いたしました🎶
総点数30点
御手洗先生 篆刻お軸
香 「 爐 」
当初
目標点数30点を掲げ
途中
いつもと同じく
数が数えきれなくなり
出展取りやめ
出展追加で
展示しましたところ
ちょうど30点になりました✨
今回
初めてお知らせハガキを作り
ギャラリーだけでなく
2F教室もギャラリーに変え
皆様方の
お客様もお呼びしての
作品点となりました。
続く🎶
おはようございます。
アトリエ香書道教室
講座生春の書作展
本日より3日間
いよいよ初日を迎えました。
今回は
予定通りジャストの30点。
大濠ギャラリー現UTUTUと
style fit大濠2F教室にて
講座生の力作を
ご鑑賞いただきたく思います。
昨日
展示がすべて終わり
初めて
2F教室での展示作品を
観ておりますと
「 やっとここまでこれたなあ。」と
感慨深いものがありました。
それは
ここでは書き表せない
様々な思いでございます。
今回
御手洗先生より
篆刻作品を
作品展示のご協力いただいております。
私も
先生と同じく
軸の作品にと思いましたが
ふと
作品「 爐 」が目に入り
やはり
活動10周年
原点は
この子かなあと
久方ぶりに
「 爐 」を展示することにいたしました。
春の作品展なのに
皆様ごめんなさいね。
有難いことに
最近は、作品を創っても
私の手元にいる子がおらず。
今回の展示用にと
思っておりました
「 鳳凰翔舞 」は
またの機会にご高覧賜りたく思います。
皆様方の展示作品を観て
感慨深いものはありましたが
10年節目の年は
いろいろと再構築する
年でもございます。
講座生の方々の
成長は素晴らしきですが
私自身は
反省すること多々でございます。
では
本日より3日間
ご都合の良い時に
ぜひ大濠にお立ち寄り下さいませ。
最終日は
17:00まででございます。
どうぞ
よろしくお願いいたします。
追伸
昨日、準備当番の講座生の皆様
お疲れ様でした。
香之
本日
16:00より
吉村印刷の
小野さんにお越しいただき
書作展「ご案内ハガキ」の
打ち合わせをいたしました。
小野さんのご配慮により
お値段も安心価格
ありがとうございました。
打ち合わせに
ご参加いただきました
ASANOちゃん
MIKAさん
AKKOちゃん
勝手に
「 はがき 」委員と
させていただきます。
今日は
お付き合いいただき
ありがとうございました❤️
香之