第3回 篆刻講座
平成22年 3月 6日 土曜日
平成22年 3月 7日 日曜日
両日共に
お申し込み人数が、定員に達しましたので
申し込み受付を
終了させていただきます。
昨日、御手洗先生と
『皆さまに満足していただける
篆刻講座の内容』について、
お話させていただきました。
限られた短い時間ですが、
皆さまと一緒に
「モノヅクリ」ができる!
ということは、
先生も、私 香KOUも
シアワセなヒトトキです。
お申し込み
ありがたく思っております。
3月が訪れるのが、
楽しみになってきました♪♪
その前に、2月ですよね。
(年齢を忘れて)
とにかく走ります☆☆
2月のレッスンのご予約も
どうもありがとね♪♪
KOU
【ATELIER KOU書道教室】
2010.1月
《書統》競書作品です。
(中央のボード)
皆さま
本当にお疲れ様でした。
昨夜、無事提出(郵送)
してきましたよ。
講座生の競書の
お世話させていただく立場は、
初めての経験でして、
ドキドキしながらpostingしてきました。
2010年の≪初稽古≫から
各自 作品提出されるまで
とても熱心にお稽古されてましたね。
こちらに、ビシビシ伝わってきましたよ。
講座生の方々から、私自身がとても良い刺激を
いただき心から感謝しています。
忘れられない経験をさせていただきました。
今、2月号のお手本仕上げています。
かなり、闘っています(笑)
出来次第、blogにアップしますね。
もう少し、待っててください。
来月も、これからも、
一緒に頑張りましょう♪♪
KOU
《書統》2009.10月課題で
優秀作品に選んでいただき
写真版掲載された作品が
戻ってきました。
孫 過程
「 書譜 」の臨書作品
草書体です。
『 豈知情動形言 』
「 豈に(あに)情の動きて言に形わるるは
知らんや 」
《書統》には、カムバック制度といって
写真版掲載された作品を(有料ですが)
返送してくれるシステムがあります。
コメントも入れていただけるので
今後の参考にもなりますよ。
今日は、『 現 UTUTU 』で
「 espresso 」vol.5の
打ち合わせをしました。
来月、撮影があります。
とっても楽しみな企画になりそうです♪
NISHIZURUさん
がんばろうね☆☆
満足いくpage創るよ!!
KOU
「 私も 参加したかったのに。。 」
という、講座生の方々の声で
第3回 篆刻講座
平成22年 3月 6日 (土)
13:30 ~ 16:30
の日程で追加開催することに
決まりました。
内容等は 前回の募集要項と同じです。
今回は、
ATELIER KOU書道教室
講座生以外の方々からの
参加のお申し込みも多数頂いています。
御手洗先生のお力をお借りしながら
「 篆刻 」も
“書”と同様に
少しずつ広めていきたいです!
それから
今日は、お天気良くて
気持ちよかったですね♪
朝からアトリエに引きコモっていたら
高校生の息子が、
ランチデートに誘ってくれました☆
「トマトクリームソースのペスカトーレ」
美味しかった!!
最近 息子から叱られてばかりです。
いつの間にか立場が逆転していました。
KOU
【ATELIER KOU書道教室】
現在 2月のレッスンの
ご予約をいただいています。
2010.2.11 (木)は
祝日ですが
10:00から12:00まで
レッスンすることになりました。
[書道コース]
[写経コース]
[ひらがなコース]の各コースと
[体験 ONE LESSON]希望の方
どうぞ
『HP問い合わせ』
もしくは 香KOUまで
お申し込みください。
お待ちしています。
KOU
2009年から
あたためていた
「 石鼓文 」
呉 昌碩 臨書作品
やっとできました。
篆書 半切3行書きです。
途中、なかなか納得がいかず
思った以上に
時間がかかってしまいました。
昨年
KOU BLOGでご紹介した
「石鼓文」の2行書きは
早々にお嫁に出したので
この作品は
手元に置くつもりです。
これから
軸装に出します。
知人のご紹介により
新たに軸装を手がけてくださる方と
ご縁ができました。
どんな色の軸装がいいかしらねえ。
うすい紫にしようかなあ。。
楽しみです。
落款 「香」は
昨日の篆刻レッスンで
仕上げたばかり、
初お披露目です。
この作品にピッタリ!!
昨日は
「 かな半紙 」用の
落款も創りましたよ♪
『モノヅクリ』
やっぱり楽しいわ☆
KOU
平成22年 3月 7日(日)
開催予定の
第3回 篆刻講座
定員10名のお申し込みを
いただきましたので、
受付を
終了させていただきます。
お申し込みいただき
どうもありがとうございました。
今後の開催予定等は
HP新着情報
KOU BLOGにて
お知らせさせていただく
つもりでおります。
皆さまに
楽しんでいただけるよう
いろいろな企画を
考案していくつもりです。
今後とも
どうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社アトリエ香
香 KOU
講座生の方々の《初稽古》も
なんとなく落ち着き
第2回 篆刻講座も
無事終了。
やっと
新年のご挨拶と
(遅い寒中お見舞いですね☆)
私 香KOUの《初稽古》に
東京に行っていました。
いつも以上に
短いSTAYでしたが(笑)
しっかり 今日は
「 築地市場 」で
食材を購入して
福岡に戻ってきました。
「 築地市場 」は
お寿司屋さんだけでなく
いろいろな食材や御道具の
お店があります。
今回は
「 山葵 」 「 鰹節 」
「 卵焼き 」 etc…
を購入。
最近
《 もつ鍋 》のだし取りに
はまっているので
「 鰹節 」 の品揃いの多さに感動!
即 購入しました♪♪
「 鰹節 」の量り売り。
初めて見た気がします。
そうそう
しっかりお寿司も
いただいてきましたよ☆
外国人のお客さんも
多いからでしょうね。
私も お店の方やお客さんから
完全に
外国人だと思われていたようです(笑)
私が、日本人だとわかった瞬間
お店の中が
盛り上がってましたもん???
私の日本語の発音
ちょっとヘンかも…
おかげで
外国人のお客さんと
会話がはずみ、
“日本の書” “篆刻”のことを
お伝えすることができました☆
よかった♪よかった♪
そうです。本題です。
ちゃんと 《初稽古》
がんばってきましたよ☆☆☆
KOU
第2回 篆刻講座
終了しました!
初参加の方
白文 漢字一文字
2回目の方
朱文 漢字一文字
それに
側款の彫り方も!!
今回は
講座生 10名の参加!
和気藹々 とても楽しく
創作活動ができ
『講座生の方々の交流』
という意味においても
とても意義のある
あっというもの2時間半でした。
今回も
御手洗先生から
とても貴重な資料を
頂くことができました。
心から御礼申し上げます。
【参加された講座生の方々へ】
落款
作品に すぐ使いましょうね。
「楽しかったあ!」
と おっしゃられた一言
とてもうれしかったです☆
近日中に
第3回 篆刻講座の日程等を
HP 新着情報と
KOU BLOGにて
アップさせていただきます。
KOU
『 現 UTUTU 』に
梅が咲きました!
私 香KOUの篆刻の師
日本篆刻家協会常務理事
御手洗 眉山 先生の
「梅」 の書画コレクションの
一部を『現 UTUTU』にて
ご紹介します。
平成22年1月15日(金)
~平成22年2月3日(水)まで
休場日
1月18日(月)19日(火)
30日(土)31日(日)
入場料
無料
*ご来場の際は、誠に恐れ入りますが
事前にご一報賜りますようお願い
申し上げます。
今年は、
私がお世話になっている方々と一緒に
『 現 UTUTU 』 を楽しませていただく
つもりでおります。
御手洗先生の篆刻の師
故 梅 舒適先生の書画
『 梅花斗方 』。
鮮明な赤が
すべての作品の良さを
よりいっそう引き上げてくれています。
御手洗先生と私 香KOUの
コラボ作品
「 虎 と 猫 」も展示中です。
ご多忙中のことと存じますが
ご鑑賞いただければ幸いです。
皆さまのお越しを
こころよりお待ちしております。
KOU
【ATELIER KOU 書道教室】
「ひらがなコース」
ある一人の講座生の方からの
「先生 小筆で
《ひらがな》書きたいんですけど
いいですかあ??」
「いいですよ。やりましょう!」
ここから 始まった
「ひらがなコース」。
《ひらがな》は、
漢字をくずしてできています。
その 基となる漢字を
習得しなければ
美しい《ひらがな》は書けません。
まず
基となる漢字の練習から始めます。
例)
安 以 宇 衣 於 → あ い う え お
漢字の部分練習から
漢字の五十音表へ移行します。
つぎに
《ひらがな》の部分練習から
《ひらがな》の五十音表に移行。
漢字も《ひらがな》の五十音表も
お清書は、
かな用の綺麗な料紙に
書いていただいています。
ありがたいことに
私 香KOUの書く
《ひらがな》が好きだ。
と言ってくださる講座生の方も
いてくださって
「ひらがなコース」も
少しずつ広がってきました。
年賀状講座の時
「《ひらがな》練習してて良かった!」
と、講座生の方から
この言葉が聞けて
試行錯誤はしましたが
実行して良かったと
安堵いたしました。
【ATELIER KOU書道教室】は
講座生の方々に
“書”を そして“お道具”も
楽しんでいただくことを
コンセプトとしております。
私 香KOUは
講座生の方が
「満足いく 最高の1枚」を
創られるための
お手伝いを
精一杯させていただくつもりでおります。
講座生の皆さま
どうぞ遠慮なく
ご要望 おっしゃってください。
そして
もっともっと
“書”を楽しんでくださいね。
KOU
「十日恵比寿大祭」
一月八日の今日は
“初えびす”。
年末あたり
周囲の方々から
「来年は、もっと仕事してください!」
と激励?の
言葉を多くいただきましたので
「皆さまのご期待に添えるような
お仕事ができますように。」
と祈願してきました。
実は
私 子どもの頃は
十日恵比寿神社の
社務所のお二階で
よく、遊ばせていただいてまして。。
こちらに来ると
「懐かしさ」の方が
先に出てくるんです。
福引
『 宝船 』 当たりました!
『 宝船 』 には
― 夢を託す ―
という意味が込められているんですって☆
KOU
はじめまして
香 KOU ママです。
身長150センチ未満です。
大事そうに
「宝船」抱えています!
【ATELIER KOU書道教室】
2010年のお稽古
始まりましたよ!
早速
競書 規定課題に
取り組んでいただきました。
どうかなあ。。
難しいかなあ。
という私の心配は
全く 不要なもの。
法帖と私の手本を見ながら
真剣に 課題に向かっていかれる
講座生の方々の
まっすぐな姿勢!
なぜ あの短時間に
楽しまれながら
どんどん
上達されていくのか。。
皆さんスゴイ!です。
私は、
いつも驚かされています。
今日は
「気持ちよかったあ。」
という
講座生の方々の言葉のおかげで
とても心地よい
2010年の初お稽古を
終えることができました。
それから
YOSIHIKOさんの
2010年の
生け込みも今日から☆
“松”
素敵でしょ!!
かなり前から
「 現 UTUTU 」のために
お願いしてくれてたんです♪
清々しい(凛)!
YOSHIHIKOさん
いつもありがとう☆
北海道から帰ってきて
かなりの時間
ATELIERにこもって
ひとりで
黙々と書いてましたから
やっと
私 香KOUと 「現 UTUTU」の
2010年が始まった感じです。
やっぱり
ひとりじゃ寂しいわ。
(また「 らしくない!」って言われそう)
2010年
みんなで一緒に頑張ろっ!!
KOU