十七帖 瞻近帖
王羲之の書翰二九帖を集刻した単帖
こんなことを書くと
かえって難しくなりますね。
私の作品=一文字
というイメージとよく言われますが
実はこのような半切二行の
臨書作品が
私の中では 書の原点なんですね。
最近
講座で臨書をしていただくこともあり
講座生の方が
興味を持って見てくださっています。
うれしいです。
名跡 名筆を手本として書く臨書は
書を学ぶ上で何より重要なことだと思います。
急がば回れで行きましょう!!
今日 久しぶりに
起業者の交流会に参加しました。
一緒に参加した
四人の女性は
皆さん 雑誌や新聞に
掲載経験のある方々です。
業種は違いますが
とっても輝いてらっしゃって
頼れるお姉さん方です。
後ろからトコトコついていきます!
お忙しいでしょうが
またお会いしてお話したいです。
お電話しまあす♪♪
KOU
Silver Weekも
最終日となりました。
皆さま
いかがお過ごしでしょうか?
私 今日こそは
お道具倉庫で
出番を待っている
紙たちを整理して、
虫干し?してあげようと
数日前から
意気込んでたのですが、
福岡地方
あいにくの曇り空。。
小雨もパラパラ。
紙に湿気は厳禁なので
日本晴れの日が来るまで
待つことにしました。
さてさて
お出かけされている方々は
くれぐれも気をつけて
お帰りくださいますように。
渋滞してないといいですね。
私は今から
NekoのKINJIROの
シャンプーに励みます。
チンチラ(ゴールデン)で
長毛なので
乾かすのが一苦労。
頑張ります!!
KOU
秋のお彼岸ですね。
今日は、実家の祖父母の
お墓参りに行きました。
私の祖父は、書と油絵に長けていて
若い頃、福岡県の八女から
修行のために 東京へ
母親と二人で移り住んだそうです。
けれど、今の私と同じぐらいの
年齢で 他界したため
志半ば
さぞ残念だったことでしょう。
戦争など、その他時代背景で
祖父の作品が残っておらず
私は、とても残念でなりません。
今日は、祖父母に
近況報告をしてきました。
書を続けていること。
多くの方々に
協力していただいていること。
喜んでくれてるでしょうか。
さて
写真は、装飾経の掛軸です。
傳 光明皇后
軸装の美しさに
魅かれました。
只今
「現 UTUTU」に展示しています。
KOU
世間は 大型連休。
皆さま
いかがお過ごしでしょうか?
ATELIER KOU書道教室は
9月20日から24日まで
お休みさせていただきます。
私 香KOUは
アトリエにて作品創りに専念
といいたいところですが。。。
家事もあるしなあ。。
今 「呉 昌碩」の
臨書作品書いています。
全紙サイズ2枚分
おっきいですよ。
「現 UTUTU」の白い壁と
上手く調和できるよう
仕上げていきたいですね。
それから
「ふくおか経済」効果で
本日もとても素敵な方に
書道教室に
ご入会いただきました。
少しずつでも“書”を
楽しんでいただけるよう
私も 頑張りますね。
来週のお手本
何にしようかなあ。。
KOU
KAYAさん
講座生のYOKOさんの
英会話の先生です。
KAYAさんはドイツのご出身です。
ドイツ語 英語 フランス語 スペイン語を
を話すことができて、
現在 日本語の練習中だそうです。
YOKOさんの話から
書道に興味をもたれたという事で
本日 「現 UTUTU」に
ご来場いただきました。
「現 UTUTU」に
いらっしゃったからには。。
「和」
書いていただきました。
墨も水からすっていただいて。
線が綺麗で
初めて筆を持たれたとは
思えなかったんですけど。。
お話しているうちに
KAYAさんと私KOUに
共通の悩み!?があることが分かり
「ひらがな」を一生懸命
練習されているYOKOさんの前で
かなり盛り上がっておりました。
*私は、超カタコトの英語しか
話せませんが、通じるものなんですよ。
KAYAさん
日本で福岡で 気持ちが温かくなる事
沢山 学べるといいですね!!
また「現 UTUTU」にいらしてくださいよ!
YOKOさん
素敵なお客様をお連れいただき
どうもありがとうございました。
今日は とっても楽しかったです。
10月のお稽古日、楽しみにしていますね。
KOU
「 現 UTUTU 」で販売している
お道具の中で
今よくでている商品です。
古梅園製の「櫻形」
かな用の墨です。
なんか、とっても可愛い形
してるんですよね。
ATERIER KOU書道教室で
最近
「 ひらがなコース 」
を希望される生徒さんが
増えてきました。
墨は用途別に使い分けるのが
望ましいですし
この「櫻形」を使うと
墨色に艶があり
のびも最適なので
講座生の方に
お勧めしています。
「現 UTUTU」にて
一本 ¥3,150で
販売いたしております。
毛筆でおはがき等
書かれる方にも
お勧めです。
ご希望の方は
どうぞお問い合わせください。
「ひらがなコース」については
後日ご紹介させて
いただきますね。
今日は、大好きな墨の
ご案内でした。
KOU
最近
ばったり知人に会うことが
よくある。
今日も 少ししかいなかった
天神あたりで
ばったり。
それも
相手様より
声を掛けていただくケースが
ほとんどである。
私は
視力が悪いせいかどうか
周囲をあまり見て
歩いてないようだ。
お陰様で
忙しくさせてもらっていて
「現 UTUTU」にいることも
多いので
そんなに
出歩いてはないんだけどなあ。。。
それともうひとつ
歩いていると
道やお店の場所を
よく聞かれる。
ある時
あまりたて続けに聞かれたので
「なぜ私にお聞きになりましたか?」
と、逆に
バカな質問をしてみた
「教えてくれそうなオーラがある。」
との答え。
一体そんなオーラってあるの??
今日も
薬院で、また
「あのぉ。すみませぇん。
この場所分かりますかぁ?」
と地図を持った方に
呼び止められた。
でも、よく考えたら
いつもちゃんと
答えられているような
気がするなあ。。
KOU
先日 blogに
“walking”について
書いたところ
講座生の方から
「先生 歩くんですか???」
とのご感想。
「はい 歩くんですよ!意外なことに!!」
大体毎日 犬のUmeちゃんの散歩してるし
時間があれば、天神までも徒歩。
東京に行ったときは
建築物の外観見たさに
銀座を歩き回ります。
三年前、
福岡に戻って来た時
引越しの疲れから
体調崩してしまって
これじゃあいかん!!
と体力作りのために
walkingを始めました。
ここ半年は
結構サボってて、
最近、反省して
日常でも
歩くようにしています。
今日は、
友人mamiちゃんが贈ってくれた
古澤 巌さんの
「 Dandyism Vintage 」を
聞きながらwalkingしましたよ。
歩きながらですが、
耳から入ってくる音(sound)の
心地よさに酔ってしまいそうな
一枚でした。
どうもありがとね!!
しかしながら
私レベルのwalkingでは
ダイエットの効力は
無いみたい。
KOU
書道教室の
講座生の方々の作品です。
「 現 UTUTU 」内に
特注のボードがあり
作品を展示しています。
みなさん
ご自身の課題に対して
熱心にお稽古されています。
ボードは
作品に傷が付かないよう
マグネット形式で
作っていただきました。
もっと多くの講座生の方の
作品展示ができるよう
ボードを増設する予定です。
今 ふと気付きました。
私 講座生の方々に
「HP 見てくださいねえ。」
とか
「blog 読んでねえ。」など
あまり
言ったこと無いような気がする!!
講座の間は
書の指導は当然ですが、
お互いの近況報告とか
今 何が流行ってるとか
(私がTV見ないから
教えてくれます。)
書きながら話してると
あっという間に
2時間過ぎちゃってますもの。
講座生の方々
これからはもっと
講座の内容も
HP お教室のページも
充実させていきたいと
思います。
香KOUと一緒に
“書”楽しみましょう。
KOU
皆さま
「ふくおか経済」「espresso」
掲載にあたり
沢山のblogへのコメント ご意見
ご感想をいただき
どうもありがとうございました。
誌面を通してですが
私の思いが伝わったようで
良い経験ができたと
感謝しています。
まだまだ勉強中の
私 香KOUです。
目標に向かって
皆さまにご指導いただきながら
コツコツ活動していくつもりです。
今後とも
どうぞよろしくお願い
申し上げます。
さて
篆刻作品三作目。
「 香 」
初めて朱文に挑戦しました。
前二作は、白文。
朱文の方が、難しいかったなあ。
例えば
線の太さとか、細かい部分を彫るところが。
次作は 二文字と
講座生の方のお名前(落款)
に挑戦していきます。
現在 「現 UTUTU」にて
篆刻の先生が
日展に入選された時の作品を
展示させていただいています。
先生の作品
思わず拝みたくなります。
KOU
皆さまに
お知らせしたいことがあります。
「ふくおか経済」9月号と
PR誌の
「espresso」 vol.4で
『 現 UTUTU 』を
掲載していただきました。
私 香KOUも
初めて
顔を出させていただいています。
今まで
“主役は あくまでも作品だから
私は 後ろにいるべきだ。”
という固定観念のもとで
書家活動をしていました。
今回の 取材の件を
講座生の方に相談したところ
「KOU先生はもっと表に出なきゃ!!」
「出たらいいのに。。」
と、ポンと背中を押してくれました。
「ふくおか経済」のプロデューサーの
ご意向とも重なったため
恥ずかしながら
誌面に登場した次第です。
プロの洗練された文章で
『 現 UTUTU 』の様子が
そのままの形で
表現されています。
ただ
私も あまりにも“素”のままで
カメラに写ってしまいました。
あらららら。。。と反省しています。
お陰様で
また新しいことに
挑戦することができました。
皆さま
これからもどうぞよろしく
お願い申し上げます。
「 ふくおか経済 」
高崎様 西鶴様
お二人との偶然の出逢いに
心から感謝しています。
先日の話の続き
今度ゆっくり教えてくださいね。
これからは
「ふくおか経済」様
福岡の経済 に少しでも
貢献できるよう頑張ります(笑)。
今後とも
どうぞよろしくお願いします。
KOU