本日は
部門関係なく
本業!?副業!?関係なく
男性⁉女性!?関係なく
とてもとても
「 動き 」のある1日でした。
朝、事務所にて
blog upいたしまして
いろいろと
リサーチしてまして
そのあと以前からお約束してた
某金融関係超優秀営業マン君と
lunch meeting。
といっても
私が金融商品を買うわけでなく
いろいろと、
別部門のmeetingでございましたのよ。
よく「動く」営業マン君。
私の今朝思いついたリクエストに
俊敏に動いてくれました。
明日は、さっそく
リクエストに対しての次段階お顔合わせ♪♪
「 動き 」出すと
はようございます。
「 白く何も無いところに 」
また何か始まりだすかもしれません。
夕方は
尊敬する女性社長より
5月の大切な式典の
受付責任者を仰せ使いました。
やはり
今年は、お着物を着る回数も
多くなりそうですわね。
これも
「 動き 」でございます。
国内外問わず
「 動き 」の多き現在。
確かな情報収集と判断力
そして年齢性別問わずな
ありがたき方々との繋がり
このおかげにより
何もなかったところに
新しきstoryが
「動き」始めた気がします♪♪
香之
2013年12月19日
アトリエ香書道教室
おかげさまで
2013年の全レッスンを終了いたしました。
大濠教室
薬院「ギャラリー現UTUTU」教室
新天町復古堂教室
岩田屋コミュニテイーカレッジ
博多阪急ワークショップイベント
書斎りーぶる
サンライトビル
長崎ユートピア教室
バンコクボイスホビークラブetc...
講座生の皆様
各教場にご来場賜り
心より御礼申し上げます。
2014年は
レッスン内容の充実化
講座生の方々の技術向上
そして何より
皆様方にアトリエ香の
書と篆刻、お道具等を楽しんでいただけるよう
コツコツと努力していくつもりでおります。
来年は
大濠本社での教室がメインになると思います。
とても静かで穏やかな気が流れる
大濠教室にぜひお越しください。
お待ちしています。
一昨日は、レッスン終了後
所用で大阪に参りました。
昨日帰福し
阪急個展の打ち上げ&納会を開催。
関係者の皆様
おかげさまで2013年も
レッスンそして各種イベントも
穴をあけることなく
無事に開催することができました。
2014年も
イベント等の企画のご提案もいただいております。
多々ご迷惑をおかけしますが
ご協力賜りますようお願い申し上げます。
まだまだ
年内のお仕事はございますが
今は、
ちょっとほっと一息つかせていただいています。
本日2013年12月21日
ただいま福岡空港より
blogを発信しています♪♪
香港行キャセイ航空の
boarding待ちでございます。
今年は、
日本だけでなく
香港の関係者の方々にも
大変お世話になりました。
年末のご挨拶と
香港の元気なpowerを
いただきに行ってきます♪♪
inputな旅になりますように!!
では
そろそろboardingアナウンスが
始まることでしょう。
行ってきまあす♪♪
香之
本日ぼ午前午後
薬院「ギャラリー現UTUTU」
大人最終レッスン日でございました。
おかげさまで
両レッスンともに有終の美!?
満席のご予約にて
終わらせることができました。
4年半。。。
あっという間という気もしますし
ここまで来るのに
長い時間がかかったなあという気もいたします。
本日ご参加の講座生の皆様
寒い中お越しいただきありがとうございました。
薬院教室閉鎖にあたり
多々ご迷惑をおかけしますが
今後とも
どうぞよろしくお願い申し上げます。
薬院「ギャラリー現UTUTU」
皆さま方との素敵な出逢いを繋げてくれて感謝です!!
香之
最近の出来事
まとめてアップさせていただきますね♪♪
まずは
中秋の名月の9月19日。
ロータリークラブの
テーブル会がございました。
同じテーブルの
アトリエ木下の木下社長のご配慮で
浄水店の屋上で
シャンパンをいただきながらの観月。
そのあと
チャペルでのお食事会♪♪
チャペルでのお食事会は
今回が最初で最後だそうです。
同じテーブルには
ソプラノ歌手の先生
ミュージシャン
ピアニストもいらっしゃいます。
素敵なお料理と
素晴らしいミニコンサート。
そして
ないともいえない明月。
ふわふわしながら帰ってまいりました。
翌日は
関係者からのお声かけで
今泉にある薬膳のお店
「 以心・礼心 」にて
紫いものおかゆ&薬膳料理を
おごちそうになりました♪♪
ランチタイムは
女子たちでいっぱい。
おいしんですもの!!
オーナーさんは
岩田屋カレッジの講師もされています。
いつも写真で拝見していたので
はじめてお逢いした気がしませんでした。
そして
昨夜9月21日。
KUSAREEN友達(失礼!!)
ぺんぺんちゃんからのお誘いで
中州にあるフレンチのお店に
参りました。
以前から興味があった
東京x(ブランド豚)を食することができ大満足!!
店長さんとお話ししながら
カウンターでいただくフレンチも
なかなかいいものですね。
そして本日は
息子TAROTAROが
大濠の家に食事にやってきました。
お魚は
グローバル・シーフーズさまより
届けていただき
お野菜等の食事は
TAROさんとお買いもの。
久しぶりにゆっくり
お料理いたしました(゜))
息子TAROTAROが
「ババ様に美味しいもの食べさせよう。」
というもので
実母
ワタクシ
TAROTAROの三人で
ホテル日航中華を食しにまいりました。
三人でゆっくり食事するのは
ホントに久しぶり。
バイト料が入ったらしく
実母分はTAROTARO負担。
どうでもいいんだけど
私のは???
帰り道
博多阪急百貨店さんが見えまして
9月10月
阪急個展もうすぐだね~。
と話しながら帰りました。
孫にごちそうしてもらい
実母はとてもうれしそうでしたわ。
私の阪急イベントも楽しみなようで。
明日は
実母と一緒に
お墓参りに行ってきます。
祖母や祖父に
「香港行ってくるから。」と挨拶を!!
本日 午前午後
大濠本社にて「条幅講座」開催。
香港出発前の
講座は終了いたしました。
香港個展のチラシを見ながら
講座生の方がぼそっと(笑)
「先生の字好き~♡」と
つぶやいてくれまして
うれしかったなあ~☆彡
今日も講座生の方々のおかげで
沢山書を書くことができました。
シアワセな一日を過ごせて感謝!!
ぺんぺんの
可愛い笑顔にも感謝!!
香之
昨日の東京stay
急な予定変更アリにて
少し時間ができました(笑)
上野の国立博物館を
訪れてみました。
特別展も開催されておらず
小雨の空模様。
こんな日は、
ゆっくり観れるのでいいですね。
雨に濡れた庭園もまた良し♡
偶然
「 猿展 」に遭遇。
国宝!?
猿の埴輪さんとご対面。
(写真OKということで)
十二支の仏像様。
「漆展」では
大好きな硯箱がたくさんありました。
やはり偉大な!?
歴史の軌跡である文化財を観ると
自然と目が釘付けになってしまいます。
国立博物館
7月からは、特別展「和様の書」が始まります。
どの日に上京しようか
スケジュール表とにらめっこ状態デス。
今日の午後レッスンは
御手洗先生の
篆書隷書篆刻講座(2F教室)と
香之の書道講座(1F教室)。
アトリエ香の書と篆刻
ゆっくり楽しんでいただけますように♡
香之
昨夜は、月1回の
書斎りーぶるでの夜レッスン。
レッスン終了後
ぺんペンちゃんと一緒に
frozen beerを飲みに行きました♫
彼女は超ご多忙につき
最近全然一緒に遊んでくれません(涙)。
久しぶりの近況報告会。
口角上がりっぱなしの!?
ぺんぺんちゃん。
とてもうらやましゅうございました♡
またあらためて女子会設定いたしましょう。
おかげさまで
昨夜は、ほっこりな気分になりました。
ぺんちゃん
5年後楽しみだね!!
香之
気が付いたら2013年4月も最終日。
この3日間は
いつも以上に忙しかった~!!
28日 日曜日
午前 style fit料理教室
「 おでんの基礎、したごしらえ編 」
「 季節のサラダ 」
おでんは、
短時間でもしたごしらえをバッチリしたので
味がよくしみこんでました☆
ロールキャベツも美味しかった!!
季節のサラダは
レタス、キウイ、グレープフルーツ
今回はフレンチドレッシングも作りました。
これからは、いろいろな
ドレッシングに挑戦しましょうね♫
午後
通常レッスン&提出課題集計。
29日 月曜日 祝日
午前中は、2F教室にて「漢詩選」とにらめっこ。
「 漢字課題 」 「 篆刻課題 」
同時進行にてリサーチ。
午後は、錬成会会場(警固神社)へ
今回は蘇軾に挑戦します♫
30日 火曜日
午前中は、大濠にてひたすら揮毫。
午後は、再び連成会会場へ。
この3日間
合間あいまで家中の大そうじ。
引っ越して現在に至るまで
日々とにかく時間との戦い。
今日やっと満足いく
収納状態になりました。
ネコたちにボロボロにされた
ふすまも補修に出しました。
5月
出張してる間にまた…なんだろうなあ。。。
そうですねえ~。
今日で、44歳も終わり。
おかげさまで
とてもシアワセ♡(4合わせ)な1年になりました。
皆様
ありがとうございました!!
これから、経理業務に入ります。
帳簿とにらめっこしながら
45歳を迎えることになりそうです(笑)
香之
同日夕刻より池袋にて
書統
第10回全国展実行委員会会議と
新年会がありました。
9月末芸術劇場で開催される
第10回 書統全国展。
7月の熱海スクーリングで
作品を仕上げることになります。
今年は、事前勉強会から
参加させていただくことになりそうです。
書統の支部長会議に参加させていただくと
関係者の方々は
まだまだ若輩ものの私を
皆様方にご紹介いただき
意見まで述べさせてくださいます。
とても温かく迎え入れていただき
ありがたく思っております。
新年会には
桑原先生、石飛先生
鈴木先生、岩切先生と
ご一緒させていただきました。
石飛先生からの
「あなたが頑張らなきゃ!!」のお言葉。
ありがたくて
背筋がピンとなる思いでした。
鈴木先生には
「あなたの顔が見れてよかった。」と
言っていただきとてもうれしかったです。
書を続けていくことは
楽しいことばかりではありません。
ですが
日本を代表する先生方に励ましてだけるという
ありがたい機会を与えていただき
私は、私は本当に幸せ者だと思います。
東京のかなの師堀田先生とも
ゆっくりお話ができました。
明日の薬院教室から
通常レッスンが始まります。
先生方からご伝授いただくことを
たくさんたくさん
講座生の方々に伝えていきたいと思います。
今回の東京出張は
とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
今朝は、別件のお打合せあり。
今年かなあ~。
来年かなあ~。。
ちょっと新しい展開も見えてきました。
先日お客様から
「人生楽しみすぎてない?」と
言われちゃいました(笑)
もう眉間にシワ寄せて!?
過ごすのはコリゴリです(笑)
もちろん私だけでなくて
周りの方々も楽しくなれるように
前に進んでいけることを願っています。
東京の関係者の皆様
本日夕刻、無事に福岡に帰りました。
ありがとうございました♡
香之
東京から戻りました♫
特別展 「 書聖 王羲之 」
東京国立博物館に観に行ってきました♫
やはり
「百聞は一見にしかず」。
王 羲之さまだけでなく
米芾さま
智栄さまの書は、
ドキドキものでございました。
呉 昌碩 書の般若心経もです!!
連休ということもあり
かなり混雑していました。
もしこれから行かれる方は
チケット事前購入がおすすめです。
講座生の皆様へ
図録購入しています。
みんなで観ましょうね♡
香之
本日
「書斎りーぶる」講座
初lessonでございました。
午後と夜の2レッスン。
ここもまた
よいですよ~☆
小筆書かれたり
筆ペン練習されたり。。
講座の教場を一歩出ると
恐ろしきtime scheduleですが(笑)
皆様方と過ごす時間は
ぬくもりあるひと時でございます。
次回の「りーぶる講座」は
11月21日(水)18:30
篆刻講座です。
お申し込み、お問い合わせは
アトリエ香
(092)791-9887まで
お願いいたします。
女流書家香之作品集「逢」
おかげさまでご好評いただいています。
昨日「読者カード」も
私の元に届きました!
友人知人、読者の皆様方を
驚かせたり泣かせたりで
ほんとに申し訳なく思っています。
自分の身の回りに起こったすべてのことに
(勝手に)一区切り付けさせていただき
今は、前だけ向いて
突き進んでおります♫
ありがたいことに、他の出版社さまより
次の出版のご提案もいただきましたが
今年から来年にかけては
後進者の育成と
いただいたお仕事(イベントやオーダーetc..)に
集中させていただこうかと思っています。
春には、
新しき自分磨きも企てておりますし♫
「書斎りーぶる」講座
新たな出逢いに感謝です♡♡
香之
昨夜は、ホテルオークラにて開催された
九州スタッフ株式会社創立10周年
大霜 洋社長古希の御祝
に出席させていただきました。
大霜社長
九州スタッフ関係者の皆様
この度は心より御祝申し上げます。
大霜社長様には
「2009年ふくおか経済レセプション」にて
隣席させていただいて以来
大変お世話になっております。
会社創立10年での飛躍。
並々ならぬ努力の賜物だと思います。
会の終盤
主席の方々の代表として
花束贈呈とお祝いの気持ちを
述べさせていただきました。
そうそうたる出席の方々の中で
とても緊張いたしましたが
和気あいあいとした雰囲気の中
無事大役を終えさせていただき感謝しております。
九州スタッフ株式会社
大霜社長様ご関係者の皆様
昨日は大変お世話様になりありがとうございました。
ますますのご活躍ご発展を
心より御祈り申し上げます。
今後共ご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願い申し上げます。
株式会社アトリエ香
香之
早いよ~。
気が付いたら、週末だし..
年度初めの4月は
皆さまも慌ただしかったことでしょう☆
今週も、書を通じて
沢山の方々お会いする事が出来ました!!
昨日はねえ..
「博多三木会」という会の定例会に参加☆
異業種交流の場なんだけど
各業種1社しか入れない会なの!!
私は、友人の推薦で、今回が初参加!!
自己紹介、PRのときは
かなりドキドキしたけど
皆さんが温かく迎えてくれて
すぐに会の方と仲良くなれました♪♪
幸運にも!?
新しいお仕事もいただきまして☆
“香之の書“
広げさせていただきますね♪♪
あと今週なにがあったかなあ..
そうねえ..
今日は、久しぶりに
息子のTAROTAROと大喧嘩!!
というよりも、
私が、超“鬼ママ”になってしまって
ちょっとだけ反省…
夜レッスンが終わって
近くの焼き鳥やさんで
二人で反省会をしました。
そうよ!!
今年も高校の
「母の会」の役員を
引き受けることになりました。
高校生活
最後の年ですものね。
今年(こそ)は、ちゃんと
行事に参加しませんと..
話は変わりますが
明日の熊本出張が
延期になりました☆
なので、カンペキOFF!!
へへっ♪♪
至福の時間を
満喫しよっと♪♪
本日は
まとまりのない
「今週の出来事」
blogでございました!!
そうだ!!もうひとつ大事な事。
講座生の皆さま
先月提出分の
《書統》競書成績が届きましたよ。
「 現 」支部は、
3名 写真版掲載。
(成績優秀者)
YUKKOちゃん 「漢字規定」 草書
NAOちゃん 「漢字規定」 篆書
香之 「漢字かな交じり文」。
NAOちゃんは、
「 現 UTUTU 」を
openさせる前からの
私の講座生さん。
よかった♪よかった♪♪
おめでとうございます☆
これからも
コツコツがんばろうね!!
香之
昨夜は、
「サル友」親友keitoちゃんと
久しぶりの食事会。
「水炊きが食べたい!!」
「いいねえ~☆」」と
華味鳥 博多駅前店で♪♪
申し訳ないくらい
“素”状態です。
ごめんなさい…
北九州から出てきてくれたkeitoちゃんと
市内の某ホテルにてお泊り。
いろいろと話したいこともあったし
徹夜覚悟!!意気込んでおりましたが
お部屋で、美味しいシャンパン飲んだら
すぐに心地よい眠りについてしまいました。
keitoちゃん
仕事終わって疲れてるのに
博多まできてくれてありがとう♪
水炊きも、お酒も美味しかったね!!
私たちのこれからの人生に“乾杯”☆
で、ニュースや新聞でご存知かと思いますが
某ガス会社の社長宅に手榴弾が..
という事件。
「 ギャラリー 現 UTUTU 」の
ご近所様でして。
昨日の午後
私が用事を済ませて
ふらあっと薬院に戻りましたところ
ギャラリーの前に
警察車両、警官、記者さんetc..
お空には、ヘリが飛んでるし
テープが貼られて
通行止めになってて。
もうどびっくり状態!!
でございました。
「危険物が出たらしい」とだけで
暫くこの状態が続いておりました。
昨夜、keitoちゃんと見た
全国ネットのニュースで
このような事件だったということが
わかった次第でございます。
機動隊のブルーの車。
この車が、危険物を
撤去するところが
新聞に載ってました。
常日頃は
閑静な住宅街での出来事に
かなり驚かされた事件でした。
追伸
うちで、何かあったかも!?
と心配の電話をくださった
講座生の方もいらっしゃいました。
大丈夫でしたよ!ありがとねっ!!
香之
2010年12月5日
東京着後すぐに
銀座のかねまつホールへ。
《書統》楷書の「樂毅論」の
参考手本を書かれていらっしゃいます
鈴木 啓水先生の社中展
『第22回 啓友書展』にお邪魔しました。
とても気さくで
お優しい先生です。
「よくいらっしゃいましたね。」と
笑顔で迎えてくださいました。
写真撮影、blog upをお伺いしたところ
即 快諾してくださいました。
さすがに先生の社中展です。
生徒さんの作品も
とてもお優しい表情が印象的でした。
午後からは
《書統》の支部長会議と
子どもさんの「全国展」の
審査をしてまいりました。
私は、両方ともに初参加です。
審査は、かなり緊張しましたが
私がポイントを入れさせていただいた作品が
「最高大賞」に選ばれたので
少しほっといたしました。
今回は、特選以上の賞
大賞、準大賞、奨励賞を
決める審査でした。
思ったとおり
素晴らしい作品ばかりでした。
受賞された方々
おめでとうございます!!
夜は、懇親会。
何度か、《書統》の懇親会に
参加させていただきましたが
今回は、すごかったです!!
大盛り上がりでした!!
桑原先生、石飛先生、鈴木先生
カラオケなしで歌われるんですもの!!
お上手でした☆☆☆
萱原社長のご配慮で
私は、全国の支部長様に
「現支部」のご紹介を
させていただきましたよ☆
《書統》は、発行部数が
年毎に増えているそうです。
この経済状況の中では
まれなことのようですね。
「現支部」は始まったばかり。
まず、毎月出展を目標に
コツコツ進んでまいりましょうね。
さてさて、
慌ただしい東京STAYでございましたが
翌朝は、大好きな「築地市場」にて
お買い物をしてきました。
鰹節屋さんで、白美に「削節」の
お土産も買いましたよ♪
東京へは、今月もう1回
行くつもりです。
年末のご挨拶に伺います。
香之
昨日 グランドハイアットで
「ふくおか経済」の
年に一度のレセプションがありました。
関係者のご配慮で
「鏡割り」
させていただきました。
財界の方々の前ですので
すこしだけ緊張しましたよ。
せっかく
お着物着て、参加したのですが
お話に盛り上がって
写真撮るのを
すっかり忘れてしまいました。
残念。
やはり
着物を着ると
気持ちいいですね。
日本人だなあと思います。
KOU
やっと やっと
私 香KOUの
「かな書」を鍛えてくれる
師に出遭うことができました。
先生に叱られ?に
東京まで行ってきました。
「《書統》全国展」のレセプションで
お声をかけていただき
時々にはなりますが
私の 「かな書」を
みていただけることとなりました。
先生のところでは、かなの条幅を
書かせていただく予定です。
事務局の話によると
先生は
かなりの才媛とのこと。
教室運営 お作法
見せていただけることすべてが
新鮮でなりません。
何より
後期高齢者年齢と思えない
声の艶
同性でも、魅了されてしまいます。
お稽古の終わりに
「さすがだね!」と
いっていただいた一言。
これからの励みにさせていただきます。
そして
「かな書のお道具」
といえば、「鳩居堂 銀座店」さんです。
お店の方に相談しながら
「かな道具」仕入れてきました。
「篆刻」 「かな書」
“片手”手間ではできないことが
増えてきました。
とにかくがんばります☆
でも、再度 書きます。
「千手観音」さま、ご利益をお願いいたします。
KOU
いつも 「現 UTUTU」に
素敵なお花を
生け込んでくれている
「花屋 Ogami」の
YOSHIHIKOさん。
「手の間」という雑誌の撮影が
「現 UTUTU」で行われたため
私も立ち合わせていただきました。
知人の紹介で
「現 UTUTU」に
来ていただくことになった
YOSHIHIKOさんと
生け込みの間も
いつもいろいろなことを
お話させていただいています。
けれども 今回
取材の様子を聞きながら
改めて
「現 UTUTU」の生け込みに
沢山の思いを
込めてくださっていることを知り
とっても
うれしい気持ちでいっぱいになりました。
YOSHIHIKOさん
「現 UTUTU」のお客様も
お花 楽しみにしていらっしゃいます。
これからも
よろしくお願いします☆
KOU