春休み子どもレッスン2012の
お知らせです。
日時
2012.3.27 (火)
10:00~11:30
場所
薬院ギャラリー現UTUTU
(092)791-9887
レッスン内容
月例課題もしくは条幅作品(自由課題)
レッスン料
1名 ¥2,100
*材料費別途
*通常講座生以外の方も
ご予約いただけます。
お問い合わせ、お申し込みは
アトリエ香
(092)791-9887まで
お願い申し上げます。
現在
「ギャラリー現UTUTU」の
センター壁面は
子どもさんたちの作品を展示中!!
のびのびとした作品に
成長の記録を見せていただいております。
先月より
競書誌「書統」に出品。
進級前の春休みのひととき。
春休み子どもレッスン2012
楽しみにしています♪♪
香之
せっかくの東京です。
今回は、時間が可能な限り!?
動き回って寄りみちしておりました♪
まずは
出光美術館での
「古筆手鏡」展。
大阪の漢字の師が
「東京に行くなら
今いいのがあってるよ。」と
私の自宅までチケットを
送ってくださいまして♪
小野 道風さま
紀 貫之さまの直筆
美しゅうございました!!
で、
出光美術館は
帝国劇場と同じビルにございます。
堂本 光一くんの
THE SHOCKが開演中!!
横目で
あ~観たいなあ。。
と思いましたが
やはり
「満員御礼」の看板あり。
その後
東京の生徒さんと一緒に
銀座にてlunchを!
何種類あるんだろう。
野菜の盛り付けが
スゴイでしょう♪♪
羽田についてから
「銀座・かねまつホール」に
たどり着くまでの
香之の
「寄りみち日記」でございました。
追伸
翌日は
私のセルフメンテナンスtime☆
マンダラスパSAKURABAさま
先日はお世話になりました。
時間作って
またお邪魔しますね。
その後、調子よいです。
香之
すみません。遅くなりました!
東京・銀座かねまつホールでの
「堀田 小葉 あじさい会」作品展レポートです。
3月4日最終日
やっとお邪魔させていただきました。
かなの師
堀田先生の初作品展。
初の作品展が
銀座のかねまつホール。
しかも大盛況!!
とても華やか会でした。
私の拙い作品(後程ご説明)も
ご一緒させていただきました。
「あのさあ~。
個展しようかと思うんだけど
どうおもう~?」と
先生からお言葉をいただいたのは
一昨年の熱海のスクーリングの
時だったと思います。
何もお手伝いできずに
今日に至ってしまいました。。。
会期中の3月3日
御年78歳の先生。
ゴルフもなさいます!!
作品の素晴らしさだけでなく
月日を重ねることの大事さも
学ばせていただきました。
「今度はいつしようかあ~。」の
お声がまたカッコよかったです。
昨夜
先生の作品「潮騒」と一緒に
私の作品も福岡に戻ってきました。
現在「ギャラリー現UTUTU」にて
展示させていただいています。
先生の作品は
とっておきの日にお披露目させていただくつもりです。
展覧会レポートでした。
香之
春の麗らかな日差しを浴びながら
「薬院ギャラリーUTUTU」にて
2012.3月の特別講座
「写経講座」を行いました!
ご参加の方々
ほとんどが初体験。
2時間の集中力に
私のほうが圧倒されました!!
そして、本日は
3月3日 ひな祭り
和菓子の差し入れをいただき
みんなでとても美味しく
ご賞味させていただきました♪
2月末と3月始め
かなりハードtime tableで動いておりましたが
本日、午前午後
皆様方と一緒に
「ギャラリー現 UTUTU」にて
ゆっくりとした時間を過ごし
癒しpowerをたくさんいただきました。
明日は、東京に行ってきます♪♪
銀座・かねまつホールでの作品展。
最終日でございます。
追伸
次回の写経講座は
3月11日(日)10:00~12:00です。
ご参加ご希望のかた
(092)791-9887アトリエ香まで
お問い合わせくださいませ。
香之
本日は、息子TAROTAROの
高校の卒業式でございました。
朝早くから
講座生のYUKIKOさんに
着付けとメイクをお願いして
出席いたしました。
早かったなあ~。高校3年間。
特にこの3年は
息子に迷惑かけてばかりで
何もしてあげられなかったわあ~。
「車の免許がとれたら
長崎まで連れて行くから。」の言葉が
うれしいやら、恐ろしきやら..
上の写真
YUKIKOさんに持っていただいてるお花。
担任の先生へのプレゼント。
先生にも大変お世話になりました!
「母の会」の役員。
大したこともできずに申し訳ありませんでした。
お花は
花屋OgamiのYOSHIHIKOさんに
これまた早朝に届けていただきました♪♪
私事、一つのイベントの中にも
関係者の方々からの協力があってこそ
円滑に過ごさせていただいております。
何もできない母親ですが
「人」のつながりの大切さと
おもいやりだけは
背中を見せながら!?
伝えていきたいと思っています。
息子TAROTAROが生まれた時から
見守ってくださった方々
本日おかげさまで
高校を卒業することができました。
ありがとうございました。
これからも
今まで以上にご指導ご鞭撻のほど
どうぞよろしくお願い申し上げます。
母 香之
2012.3月
競書課題作品です。
全て臨書作品です。
2011.4月から始まった
このシリーズ
今月が最終号となります。
最終回のテーマは
「有終の美」
余白や文字間の空間を
美しく魅せようと思っておりましたが...
右上より時計回りに
「草書」
「楷書」
「行書」
「篆書」になります。
講座生の皆様
1年間お疲れ様でした。
毎月毎月
難易度大な課題に
一生懸命取り組まれる姿に
私自身かなり背中を押していただきました。
来年度の課題も
ぜひぜひ熱心に取り組んでいただきたい
作品ばかりでございます。
特に行書は
顔 真卿の「祭姪文稿」を
選んでいただいています。
これまた鍛えられそうです。
さあ3月3日ひな祭りの日より
ATELIER KOU書道教室の
3月講座が始まります♪♪
春の日差しを浴びながら
一緒にがんばりましょう♪♪
香之