皆様
おはようございます。
世間は
三連休の春分の日
おかげさまで
私は、お仕事に
勤しまさせていただいています。
土曜日
朝活
師範養成クラス
講演
懇親会
二次会
ロータリー仲間からの
お呼び出し🎶
久方ぶりに
日付け越えでの飲み会。
師範養成クラス
年度末のあるある
リスケ他
多々ございましたにもかかわらず
満席御礼。
ありがとうございました。
講演
「初歩から始めるアジアビジネス」
イムズの
アジアビジネスセンターにて
一生懸命聴いてくださり
感謝しますとともに
今までの
自身の活動を振り返り
まとめる良い機会になりました。
講座生の方々のおかげで
久しぶりのパワポもOKになりました。
ただ
個人的にはやはり
パワポ以外の講演の方が合うかな。
滅多に行かない
懇親会→二次会に。
そうしますと
ロータリー仲間からお呼び出し。
おかげさまで?
弊社での
定例!?懇親会が開催決定。
長居しない私が
時間を忘れるぐらい
楽しい飲み会でした。
昨日は
師範養成クラス→
昇段試験漢かなクラス
特別クラスなので
少人数でゆっくりできました。
提出まで
進まれた方もいらっしゃいます。
リスケで開講した
追加レッスンでしたが
4名ほぼ満席。
佳い循環にて
回り始めました。
東京
→
大阪
→
唐津
→
師範養成クラス2days
→
途中
講演
etc…
さすがに昨夜は
黄色と遊びながらzzz
「 まとめ寝 」決行
本日も
講座等入っておりますが
おかげさまで
元気よく動けそうです。
とはいえ
私だけでなく
御手洗先生も
先週は1週間、毎日出勤状態。
本当に
ありがたいことでございます。
てんこく協会(借称)
土曜日に
「 石削り 」講座を開講
5月の設立に向けての
プレイベントを開講いたしました。
「 石の上にも3回 」
石削り講座は
3回続けて開講いたします。
日程、詳細
1回目の様子を踏まえて
先生と相談の上
アップさせてくださいね。
3月下旬
カナダ行きは取り止めましたが
①メデイカルチェック準備
②小筆実践講座プログラム
③てんこく講座プログラム
④昇段試験準備
⑤研修業務営業
3年計画お仕事準備他
なにかと
慌ただしい年度末になりそうです。
自分だけで出来そうにないことは
そうそうにスタッフに振りますわ🎶
では皆様
本日もよろしくお願いいたします。
香之
明日
大濠
16:00〜18:00の
篆刻
石削り講座ですが
削り用の石は
御手洗先生がご用意くださるようです。
大きさは
必ずしも4分ではないかも
しれませんが楽しみにしていてください。
まだ
お席はございます。
講座料
¥2160
まずは
平らに削ってみてください。
すみません。
私は
師範養成クラス終了後
講演に行きます。
どうぞ
よろしくお願いいたします。
香之
こんばんは
明日の講演の
資料作成中。。。
滅多に使わぬ
パワポ資料
いつもは
揮毫ありきで
ほぼ
資料無しの
ライブ的講演を
行っておりますが
揮毫無しの講演は
久方ぶりですので
パワポ資料を
作ろうかと思いきや
弊社の
会社historyだけでも
結構長かったりする
まとめてて思いました。
まあ
この5年間の間は
建物建てたり
海外に会社作ったり
会社一緒にしたり
これじゃ
よそから見たら
「 忙しい人 」と思われても
仕方ないわね〜。
「 初歩から始めるアジアビジネス 」
きっかけ?
香港選んだ理由?
今後の計画?
答えは全て同じ
人脈
タイミング
嗅覚
当たり前のことを
コツコツとやってきただけ。
香之
お尋ねでございます。
毎年恒例
書統夏季スクーリングが
2017年7月
9日日曜日
10日月曜日
東京市ヶ谷にて
開催されます。
書統
重鎮の先生方のセミナー
(ご参加の先生未定)
懇親会
師範試験面接(該当者のみ)。
講座生の中で
ご参加希望の方は
いらっしゃいますでしょうか。
今年は
私も参加できそうです。
講座生の方の
ご参加条件は
①集団行動ができる方
②五段以上の方(目安として)
③師範取得希望の方
ご予約等は
ご自身でになります。
ご希望がございましたら
お知らせください。
スクーリング自体の
参加金額等は
書統の5月号あたり?にて
お知らせがあるかと思います。
私は
前日にイベント企画案件
返事待ち状態
個々で
上京できる方でお願いいたします。
追伸
宿泊は、早期であれば
会場内のホテル予約可能です。
香之
2017年
5月度レッスンからの
清原先生のクラスについて
変更事項のお知らせです。
2017年5月20日(土)より
現在の
「 漢字かな交じり 」主体ではなく
臨書→「 集字聖教序 」
もご指導をお願いしています。
今までの
師範養成クラスにご参加で
最近
「 臨書 」学習の
時間が取れていない方は
ぜひご受講おすすめいたします。
「 臨書 」揮毫は
師範養成クラス
御手洗クラス(隷書)
清原大龍クラスのみとなります。
まとめ
2017年5月以降の
清原 大龍クラス
①書統課題
漢字かな交じり
②書統課題
漢字半紙(草書中心)
③臨書
集字聖教序
尚
6月講座は
6月12日月曜日を
お願いしています。
確定しましたら
早々にアップいたしますね。
よろしくお願いいたします。
香之
満席のお知らせでございます。
漢字かな交じり昇段試験講座
3月20日月曜日祝日
おかげさまをもちまして
満席となりました。
3月20日月曜日
①13:30〜15:30
②16:00〜18:00
半紙の部は
受け付けております。
ご都合の良い方は
お問い合わせください。
漢字かな交じり
昇段試験該当の方は
4月以降も受け付けます。
ご安心くださいませ。
ただいま
4月講座のご予約集計中。
おかげさまで
満席講座も多くありがたいです。
香之
1日講座
「 小筆書道の基礎 」運筆編です。
今回は
「 正しい運筆法について 」
にて、開講いたします。
小筆書道におきましては
まず、ここからが始まりで
間違った運筆をされますと
この後の時間が
無駄になってしまいます。
2017年5月より
「 実践小筆書道講師養成講座 」全10回を
開講いたします関係もありますが
① 講師を目指す上での必須項目
② 2期生開講の準備(運筆法はお分かりの上で進めます)
③ 昇段試験提出後の新たな学びの一歩
としての
ご受講をおすすめいたします。
【日時】
①4月28日金曜日
13:30から15:30
②4月30日日曜日
13:30から15:30
【場所】
style fit大濠2F教室
【講師】
香之
【定員】
6名
【講座料】
アトリエ香チケット1枚
小筆書道ご希望の方には
ご入会の際に運筆法は
必ずご教授させていただいておりますが
時間が経つにつれ
独自の!?運筆法に変換されているようです。
時々
フィードバックすることにより
新たに前進するチャンスを得られてください。
ご受講ご希望の方は
香之までお知らせください。
お待ちしています。
香之
2017年5月1日
有限会社style fit
東京事務所を開設いたします。
東京有楽町駅前
交通会館6F
LEGUE有楽町
といいましても
今流行りのシェアオフィス🎶
弊社インバウンドビジネスで
これからお世話になります
企業様所有の物件で
秋の新宿でのイベントまで
打ち合わせその他で便利ですので
5月のアトリエ香書道教室
東京支部は
5月20日木曜日
13:30から15:30
こちらの
LEAGUE有楽町での開講となります。
今年の2月に
知人からのご紹介で
あまりよくわからずに
参加いたしました
キックオフ会から繋がりました。
人生何が起こるか
わかりませんが
動くとその分
何かが始まる気がいたします。
今日、新宿で
弊社と4月から契約予定の
「 日本で一番忙しい社労士 」君と
打ち合わせしておりましたが
「 僕も相当動きが早いですが
浦岡さんには負けます。」と
お褒めの言葉をいただきました。
私としては
当たり前なスピードだと思うのですが。。。
ただ
こうやって動けるのは
やはり
周囲の外的要因の
チャンスも重要な位置にあります。
自身の強みが売れるようになり
外的要因のチャンスが重なるのは
そういつでもあるわけではありません。
レンタルシェアオフイスではありますが
東京事務所を持つのは
この仕事を始めた頃からの夢でした。
やっと
スタートラインに立てたかなあ。
TAROさんが
留学(遊学)終える頃には
正式東京事務所を構えたい❤️
以前
香港の友人から言われた事。
そのうち
「 福岡〜香港〜東京 」に
自然と繋がるようになるからね。と
少しずつしか前に進めませんが
少数いらっしゃれば
ありがたいかとは思いますが
息子にも
私の進んでいく背中を
見ていただける方々が
いてくれると嬉しいな💕と思います。
もう一つ
お知らせがございました。
2017年7月
カンボジア国立プノンペン大学での
ライブパフォーマンスイベント
&学生さんへの書道教室開催が決定しました✨
私たちteamは
ある目標に向かって
ミッションを進めています。
その一つである
プノンペン大学でのイベント決定に
とても嬉しく思います。
夏ですから
浴衣を着てライブしようかな。
まずは
50歳を到達点に
ライブ開催を
可能な限り行う予定でおります。
7月には別の企画案もあり。
もちろん
「 東京 」です✨
決まりますように( 祈 )
追伸
本日は、リスケで
東京〜大阪〜福岡に。
今回の東京は
リスケの嵐でございましたが
結果
佳い二日間でした。
幸運に感謝💕
香之
アトリエ香書道教室に
ご興味をお持ちの方々へ
当教室では
2017年春の新会員を
募集しています。
作品展開催中の
リクエストにお応えいたしまして
下記の通り
体験会&オリエンテーションを
開催することにいたしました。
まずは
筆を手に執り
書道に親しみ
何かに集中する時間を
愉しまれてはいかがでしょうか。
各教室ごとに
お知らせいたします。
人数が限られていますので
必ず事前予約にてお願いいたします。
ご予約のない方は
お断りすることになります。
ご了承くださいませ。
【 大濠本校 】
福岡市中央区大濠2−11−29
2017年4月30日日曜日
10:30から12:00
【 薬院教室 】
福岡市中央区薬院3丁目3−29
ライオンズマンション薬院駅南209
餃子 李の前
2017年3月23日木曜日
①14:00〜15:30
②16:00〜17:30
【 新天町復古堂教室 】
新天町文具の復古堂3F
2017年5月31日水曜日
①10:30〜12:00
②13:00〜14:30
講座内容
漢字半紙
小筆書道の基礎
講師
香之 アトリエ香書道教室主催
有限会社style fit
ATELIER KOU Hong Kong 代表
料金
初回のみ無料&お道具はお貸しいたします。
2017年大濠本校にて開講
style fit schoolのコンセプトでもあります
「 学びなおし 」
今年度は
講座生増員を目指し
講師の対応も
幅広く考えております。
本教室のコンセプト
「 形式にとらわれない自由なstyle 」の
アトリエ香書道教室体験会のお知らせでした。
ご興味がおありの方が
当ホームページ問合せページ
もしくは
sfinfo@stylefitjp.comまで
お手数おかけしますが
お問い合わせいただければ
ありがたく思います。
皆様のご参加
心よりお待ちしています。
香之
皆様
こんばんは。
本日は
暖かい福岡でした。
今日の私のスケジュールは
休みといえば休み
仕事といえば仕事という感じで
相対的には
ずっとPC、スマホにて
メール返信
お尋ね
ご提案etc…
便利な世の中のおかげで
多方面より
PC letterが飛んできてくれますね✨
午後より
実母の様子を見に行きました。
もう
歩いてましたし
術前は
曲がっていた右足が
まっすぐになっていました。
本人曰く
「 私の経過はいいらしい。」と
ただ
麻酔の影響かと思いますが
頭痛がするとか
食欲がない
熱があると言って
私の前で体温計取らせて
測って見せようとしていましたが
36度ちょっと。
「 あら下がったわ。」と
何事もなかったように
申しておりました。
私自身
今日はよく歩きました。
途中
天神を通り
春のコスメ🌸を
覗いておりました。
少し時間がありましたので
デパートのカウンターにて
pointメークしていただきました。
ちいとは
女子力あがったのでしょうか。
今回の東京出張は
予定がキャンセルになり
少し時間ができましたので
銀座界隈を
ぶらぶら歩こうかと思います👟
本当に慌ただしいと
思考回路がstopして
良いことがありません。
???なキャンセル案件も
災い転じてな時間になれば
良いかと思います。
帰りは
大阪に寄る予定でしたが
先方様の
やむ得ぬ事情により
福岡に直帰いたします。
お父様の御用体
案じております。
香之
思い起こせば
講座生の方々の作品を
展示し始めたのは
5年前?
新天町復古堂ギャラリー
香KOUの書展Ⅱからでしょうか。
私の個展の
スペース半分を
講座生の方々の作品展示にしたのが
始まりではないでしょうか。
大濠「 ギャラリー現UTUTU 」を
openしまして
有志
16、17点ぐらいの作品展
特別クラスの
漢詩作品展を経て
今回
30点レベルの作品点を
初めて開催する運びとなりました。
教室開講は
5月で8年目かと思いますが
前にもブログで書きました通り
「 やっとここまで来た。 」という
一言につきません。
思うに
講座生の方々が
書道を続けるということは
思ったほど簡単なことでは
ないかと思います。
みなさん
いろんな事情があり
ご自身だけでなく
家族の状況もありの中で
コツコツと
続けられるというのは
並大抵ではないかと思います。
今回の作品展の
真のご意見を申しますと
やはり
そのような中で
長くコツコツと
続けて来られた方々の作品は
会場内でも
今までの道のりを
しっかりと作品が
語ってくれていました。
その方々が
教室に通い始められた時のこと
薬院「 ギャラリー現UTUTU 」の
ボードに
作品を貼り替えていた時の
ことを思い出していました。
講座生の方々の
成長を見させていただける
ありがたい経験でございます。
今回
初めて出展いただいた方々も
数名いらっしゃいました。
本当に一生懸命
「 作品創り 」に
向き合っていらっしゃいました。
私は
それを見ていて
とても羨ましく思いました。
一人で真夜中に墨を擦って
時間を費やして作品創りを
していたころを思い出しました。
「 爐 」ができる
まだ前の頃です。
同じ人間が書いても
その時その感情その墨色etc..
書は
全く同じものができない
「 本物 」です。
その作品の意図は
作家にしかわかりません。
皆様方には
「 その時 」にしかできない
作品創りをこれからも
楽しんでいただきたく思います。
これから
私が伝え残していけることは
作品の創り方だけでなく
「 作品展 」の創り方かと
思います。
講座生の中で
師範を取得され
生徒さんたちに指導される方に
「 作品展開催 」を
企画運営できるように
背中を見せていきたく思います。
おかげさまで
書家活動10年の中で
国内外にて
数回個展開催させていただきました。
額装担当の方の
お力添えをいただき
プロのコーデイネーターに
頼らず、自分でプロデユース
することができました。
恵まれた
書家人生だと思います。
せっかくの経験を
アトリエ香書道教室の
講座生の方々に
受け継いでいきたく思います。
それから最後に
「 書作展作品鑑賞マナー 」
書作展会場での
作品鑑賞のマナー。
これは
通常の教室でのマナー
社会性のマナーにも
合い通じることでしょう。
私の中では、ここまでできて
初めて作品展が成功と
言えるかと思います。
これらのマナーもまた
作品に現れてまいります(自戒)
今後
講座生全体(有志)の書作展は、
この時期、年に1回の
(特別クラスは漢詩条幅あり)
予定でございます。
来年
2018年3月に向けての
スタートいたしておりますよ🎶
ローマは1日にしてならず。
頑張りましょう✨
追伸
私自身、10年前のような
作家活動は、自身の還暦を機に
再スタートさせる予定です。
いつもの
私の人生設計ね。
それまでは
需要がある限り
ライブ揮毫にて
皆様方とその場の臨場感を
愉しみたく思っています。
最後になりましたが
準備当番
会場当番
打ち上げ→たまらないくらい楽しかった🎶
最後のお片つけ当番
おつかれさまでした。
それから
一見表向きは目立ちませんが
縁の下の力持ちになってくださる方が
いてくださるおかげで
教室運営がしっかりできていると思います。
作品展だけでなく
日々の私の教室でも
私の不在時の教室でも
いつも
ありがとうございます💕
今回の出展作品
ご自宅でも展示してくださいね。
作品展を通じて
教室の軌跡
私の書家活動も
振り返っておりました。
では
来年もがんばりましょう🎶
香之
2017年春の書作展
年末
年明けから
講座生の方々は
作品制作に入り
当たり前のことですが
私自身は、個の活動
決算業務と同時進行だったり
勝手に
10周年と称した
アジアツアー組んだりと
いつも以上に
あわただしき中での
書作展運営でしたが
講座生の方々の成長
講座生の方々のご家族
特にお母様の
嬉しそうなご様子を拝見して
こちらも
ほっこりな気分にさせていただきました。
なかでも
とても、とびきり嬉しかったのは
今回
出展はされなかった
お友達同士のお二人の講座生の方が
「 先生、おめでとうございます💕 」と
素敵なアレンジを持ってきてくださったことです。
悲しきかな
世の中、周りのことなど
ほぼ関係なく
自身のことで
いっぱいいっぱいの時代に
まさに
ぱっと明るく花の咲くような
お二人の思いやりに
スタッフと感動しておりました。
ありがとうございました💕
彼女たちだけでなく
今回の作品展を通して
たくさんの皆様方の思いが
伝わって参りました。
ゆっくり
一緒に歩かせてくださいね👟
続く
本日は
御手洗先生からは
ずうっと付き添いなさいと
言われていたのですが
実情は
年度末でございますゆえ
ある程度のところで
半休を取った姉と交代。
御手洗先生
ごめんなさい。
私は
別件用事と税理士との打ち合わせ。
前期決算の概算状況。
→
数字には疎いです。
細かくコツコツできません。
がしかし
私が思っていたものと一致。
話を元に
実母は
日々姉と暮らしておりますので
あうんの呼吸は
なんだかんだいいつつも
姉の方が合うようです。
実母のすごいところは
自分の状況に応じて
頼る人を使いわけることですのよ。
置いといて
病院で待機しておりました時に
ご連絡をいただきまして
2017年4月より2年間
とある福岡の経営者団体の
理事に就任の御依頼をいただきました。
正式に新旧交代式は4月ですので
もう少しすると
詳しくご説明できるかと思います。
シングルになりまして
医療法人の職を退職し
5年になりますが
当時より
皆様方からお声いただき
お仲間に入れていただく団体が
少しずつ増えてまいりましたが
昨年から今年にかけては
世の中の
女性経営者推進の波に
乗らせていただけたのか
もったいないくらいの
お役をいただくことが増えて参りました。
私の場合は
これにさらなる時代の流れである
「 グローバル経営者 」という
冠をつけていただくこともございます。
インバウンドの波は
体験型に移行しつつあり
日本の伝統文化
茶道、書道は
重要な位置に来ると思っています。
不思議でございます。
そのような時期は
とても佳き方々との
巡り合わせにも恵まれています。
弊社style fitも
いろいろな方々のお力をお借りして
少し上を目指そうかと
思い出しました。
本日
理事の御依頼をいただきました団体は
入会当時は
私の事業のご説明をしましても
皆様???というリアクションでした。
書道=事業という感覚は
なくて当たり前かと思います。
ここ数年
ふくおか経済等の媒体のご協力
諸外国での活動により
「 経営 」とみなしていただき
本当にうれしく思いました。
やはり
石の上にも3年
コツコツと進むしか
ないかと思います。
余談ですが
習い事は10年続けたら教えられると
言われることがございます。
すこし踏み込んで言えば
10年経たないと教えられないのかなと
思い起こせば
大人になって書道の学び直しをして
薬院「 ギャラリー現UTUTU 」を
openさせたのは
ちょうど
10年後のような気がいたします。
講座生の皆様
細く長く続けてくださいませね。
ご自身のペースで。
末長く
よろしくお願いいたします💕
香之
アトリエ香書道教室
講座生の皆様
ご心配
おかけいたしました。
おかげさまで
無事、実母の手術が終わりました。
もともと股関節が悪く
いつかは手術をしなければ
ならなかったのですが
先日
自宅のベランダより落下
運悪くか
怪我の巧妙か
悪い方の右を
打ったらしく
(他はなんともなく)
いつも
かかりつけの先生の
お取り計らいにより
名医と名高い先生の
ご執刀により
股関節ボルト接着の
手術していただくことができました。
本来は先週の月曜日の予定で
姉が付きそう予定でしたが
実母の入院時の状態が
浮腫が強くなり手術を見送り
本日の朝一に
急遽変更になりました。
この5年の間、別の病状で
実母は3回目の手術になりますが
今までは
仕事を理由に他の方に任せきりでしたが
今回は、初めて
私に付き添って欲しいと申しまして
本日の午前中は
通常クラスがございましたが
御手洗先生が
「 ゆっくり付き添ってあげなさい 」と
言ってくださいましたお言葉に甘えて
講座をお願いして
病院にて付きそうことができました。
本日
ご予約の講座生の皆様
急な講師交代申し訳ありませんでした。
手術時間は
予定よりも早く
部屋に帰ってからは
言いたいことだけしゃべって
寝ておりました。
明日からは
歩行練習だそうです。
しばらく
傷の痛みはありましょうが
かなり気丈な人なので
大丈夫かと思います。
リハビリのため
転院もあり
長期の入院にはなりますが
それはそれで
いたし方ないかと思います。
御手洗先生からも
講座生の皆様からの
温かいメッセージをいただき
とてもありがたく思います。
かつては
身内が臨終間際でも
息子が小学校の頃
大けがをした時でも
自分自身が
精神的にひどい状態の時でも
仕事を変わっていただくことなど
許されない状況にいました。
母へのご心配もそうですが
身内の病気で
仕事を代わっていただけた
周りのご理解と温かさに
本当にうれしく思いました。
御手洗先生がおっしゃるように
親と過ごす時間も
だんだん短くなるかと思います。
自分でいうのも何ですが
親孝行は
人並み以上にしてはおりますが
少しは
実母のワガママにも目をつぶり
気持ちよく
過ごさせてあげたいかと思います。
作品展も終わり
ご報告ブログアップせぬまま
早朝より
病院に出かけておりました。
ぼちぼち
アップさせてくださいね。
追伸
ASANOちゃん
今日は、先生のアシスタント他
ありがとうございました。
何かの時は
皆様に甘えますので
今後とも
どうぞよろしくお願いいたします💕
香之
おはようございます。
アトリエ香書道教室
講座生春の書作展
本日より3日間
いよいよ初日を迎えました。
今回は
予定通りジャストの30点。
大濠ギャラリー現UTUTUと
style fit大濠2F教室にて
講座生の力作を
ご鑑賞いただきたく思います。
昨日
展示がすべて終わり
初めて
2F教室での展示作品を
観ておりますと
「 やっとここまでこれたなあ。」と
感慨深いものがありました。
それは
ここでは書き表せない
様々な思いでございます。
今回
御手洗先生より
篆刻作品を
作品展示のご協力いただいております。
私も
先生と同じく
軸の作品にと思いましたが
ふと
作品「 爐 」が目に入り
やはり
活動10周年
原点は
この子かなあと
久方ぶりに
「 爐 」を展示することにいたしました。
春の作品展なのに
皆様ごめんなさいね。
有難いことに
最近は、作品を創っても
私の手元にいる子がおらず。
今回の展示用にと
思っておりました
「 鳳凰翔舞 」は
またの機会にご高覧賜りたく思います。
皆様方の展示作品を観て
感慨深いものはありましたが
10年節目の年は
いろいろと再構築する
年でもございます。
講座生の方々の
成長は素晴らしきですが
私自身は
反省すること多々でございます。
では
本日より3日間
ご都合の良い時に
ぜひ大濠にお立ち寄り下さいませ。
最終日は
17:00まででございます。
どうぞ
よろしくお願いいたします。
追伸
昨日、準備当番の講座生の皆様
お疲れ様でした。
香之
スケジュール変更の
おしらせでございます。
プライベートでは
ございますが
3月24日から
発つ予定でございました
カナダバンクーバー行きは
諸事情により中止することに
いたしました。
いまのところ
3月24日から月末まで
スケジュールは空白ですが
アトリエ香書道教室
春季昇段試験講座は
当初の計画通り
漢字規定は
4月1日からの始まりと
させていただきます。
ご了承くださいませ。
香之