お知らせです。
2018年3月27日火曜日
10:00から15:00
漢字かな交じり
昇段試験清原クラス
おかげさまをもちまして
満席になりました。
早々にお申込みいただき
ありがとうございました。
香之
2018年1月6日
大濠本校にて
条幅特別クラス開講。
前日
ライブのリハーサルで
教室がすごい状態に。
やっと
教室開講できるように
机を整えたら
「 条幅クラス 」が判明💧
おいといて
新年より
条幅揮毫を一生懸命に
練習してくださる講座生のみなさま
師範試験の方も合わせて
おかげさまで満席スタート✨
このクラスは
みんな書いてあるお題がバラバラ。
おかげさまで
私も手本書き
鍛えていただいています。
やはり
高段者になられますと
昇段試験の条幅揮毫だけでは
なかなか思うように筆が動きません。
状況が許す限り
条幅揮毫いたしましょうね。
1月大濠の条幅揮毫は
9日火曜日午後レッスン。
こちらも
満席のご予約です。
今月は
出張が多く
レッスン日程に偏りがあり
ご迷惑をおかけいたします。
お許しくださいませね。
では
明日も宜しくお願いいたします。
香之
2017.1.5
新年より
大きなお役目をいただきました。
理事をしております
福岡中小企業経営者協会の
平成30年新年祝賀会で
山口会長の
福岡中経協の今年の一文字
「 燦 」✨を
ステージにて書き初めを
仰せつかりました。
太宰府雅楽会の
みなさまの演奏により
いつものライブと同じく
まずはご挨拶。
最後の2画は
山口会長にお力添えをいただき
会場は
より一層盛り上がりました。
私の思う
書のライブ揮毫パフォーマンスは
作品の出来は
もちろんでございますが
会場との一体感
巻き込み力も
かなり大事だと思います。
ここ2〜3年
福岡、香港、バンコク
カンボジアでのライブを
重ねるごとに
どうやったら
お客様に喜んでいただけるかを
瞬時に考えられるようになりました。
「 講師業 」を
ライフワークに取り入れたおかげで
「 巻き込み力 」の重要性が
少しずつ体感できるようになりました。
最後に
作品に対する思いも伝えさせていただきました。
簡略ですが
「 山口会長より
元気に光り輝く中経協」のイメージと
いうお題をいただきましたが
その上に
私の中経協にたいする
思いを加えさせていただきました。
みなさま
新年明けましておめでとう御座います。
理事と
国際化委員会の委員長
浦岡 香(香之)です。
2018年の新年の始まりに
このような素晴らしいステージに
立つことができ
とても光栄でございます。
緊張はいたしましたが
おかげさまで
ワクワクするexcitingな
ステージを楽しませていただきました。
〜作品説明〜
私は
福岡中経協が大好きです。
火編
燃えるように熱い
経営者の皆様方
特に
先輩方が大好きです。
旁の左側
男性の経営者の先輩方は
がっちりと
女性の先輩方は
華やかで優しく
私のようなひよっこ経営者を
引っ張ってくださいます。
旁りした「 米 」
この文字の
まっすぐな縦棒に
特に気を使いました。
私たち新人ひよこ経営者たちは
まっすぐに
そして元気よく
未来に向かって経営の道に進みます。
最後は
山口会長のお力添えのおかげで
とても作品に締まりがでました。
ありがとうございました。
今回
最初から画像がお出しできたのは
中経協の先輩方
同僚たちが
ステージ目の前で見てくれて
動画や画像を
送ってくださったからです。
また
みなさまの画像を
送ってくださる経営者の友人も💕です。
このステージの立つには
正副会長会議で
推薦してくださった先輩方
ライブで
人間文鎮になってくれた
スタッフの若者。
本当に
ありがたいなあと思います。
2018年新年でもございますし
重責のございますゆえ
いつも以上に
緊張はいたしましたが
いろいろなかたから
お褒めの言葉をいただき
次のお仕事にも
繋がるお話もいただけて
とてもありがたい
新年のスタートとなりました。
この日の夜は
仲のよい女性経営者と
急遽お二人新年会。
ほっと一息
美酒をいただくことができました。
中経協では
1月ソーシャルマナー開講
私が団長を務めます
リアルアジアツアー
カンボジアが待っております。
理事の任期は2年
せっかくだから
あと1年少し
みなさんと楽しませていただく
つもりでございます。
今年2018年は
どのくらいステージに
立てるのでしょうか。
正直
壇上に上がる前は
緊張で逃げ出したくなります。
でも
作品がみなさまの前に
出された時の
「 わー!! 」
という歓声を耳にした時は
心から
安堵感と笑顔がこぼれてまいります。
いつも思います。
着物を着て
当たり前のように
ステージ上でライブできるのは
物心ついた時から
日舞と書道を
習わせてくれた
祖母と実母のおかげです。
「 芸は身を助けるよ 」
少し酔っ払ってはいましたが
祖母の言葉を
思い出しながら眠りにつきました。
香之
みなさま
こんばんは〜
本日は
通常レッスン教室始め🎶
大濠本校にて
ゆったり和気藹々な
2018年教室始めでした。
午後から
明日のライブのリハの
つもりでしたが
銀行行ったり
郵便局行ったり
お夕寝してしまったり
まだまだ
この時間23:00になっても
腰を据えてリハできずにおりまする。。。
明日は
300名以上の財界の方々に。
緊張
プレッシャー
の割には。。。
1月と2月のスケジュール
東京での打ち合わせ時間を
バタバタやっております。
あー
急にウオーキングしたくなった。
東京は
なんだか動き鈍し。。。
と思うておりましたが
知らないところで
イベントが決まっていたことが
本日わかりました✨
4月の研修も
参加人数が増えそうなのです。
知らぬは本人ばかりなり。
みなさま
本当にありがとうございます。
3月の
昇段試験漢かな
清原先生クラス
ほぼ
満席でございます。
お申し込み
ありがとうございました。
急にというわけには
行きませぬが…
行く末は
先生方とお弟子に任せ
わたしは
ゆっくり!?運営側に
回らせていただきたく思います。
やはり
今年の目標の一つは
「 組織を創ること 」
孤独は好きですが
寂しがり屋なので
(ねえ🎶てるこちゃん🎶)
そろそろ
一緒にチームでお仕事したく思います。
あいも変わらず
自己中心的であいすみません。
team style fit
関係者のみなさま
よろしくお願いいたします。
香之
お知らせでございます。
2018年春季昇段試験
漢字かな交じり平日クラス
2018年
3月27日火曜日
10:00〜15:00は
講師を
清原 大龍先生に
お願いいたしました。
石飛 博光先生
創玄書道会の重鎮であります
清原先生に是非ご指導いただいてください。
定員
10名
講座料
¥5400
お席
数席空きがございます。
ご予約は
入金確定後になります。
お早めに!!
香之
今年の目標は
「 時間を創る 」でございますが
やはり
決死の覚悟で臨まなければ
→
ちょいと大げさ
スケジュール帳の
「 余白の美 」は
創れませんわね💕
最近は
老若男女問わず
お誘い❤️が多うございまして
なんとまあ
ありがたいかなあとは思いますが
ほぼ「自分軸」で
動いてる人が
ずっと人と関わるというのは💦
「 動き 」が
停滞するといいましょうか
「 距離感の程よさ 」は
これはなかなか難しきことでございますね。
とはいえ
あまりにほ一人ぼっちだと
「 孤独感 」満載に陥りますし。
自分でいうのもナンですが
なんとまあ
面倒な性格でございますわ。
5月1日生まれだから
しかたないかなあ
(テル子ごめんね💕)
でもまあ
過去50年近くを
振り返りまして
今が一番
「幸せ」といいましょうか
「ありがたい」時を
過ごさせていただいてるかと思います。
不安や心配が
全くないわけではありませんし
今の状況に
満足も全くないですが
実母も元気ですし
息子もなんとか異国の地で
友達に恵まれているようですし
一緒に
博多雑煮とすき焼き食べてくれる
仲間もいてくれますしね。
さてさて
今日のお仕事ノルマがあと一つ。
明後日のライブの衣装は
良きお着物が見つかりました。
珍しく
ライブにピンクを着てみます。
ではみなさま
今宵はこの辺りで。
講座生のみなさま
先の連絡事項
スケジュール帳に書き込み
お願いいたしまあす🎶
香之
まだ
2018年始まったばかりですが
私は
12月納会のお知らせを書いています。
毎年
12月1週目予定でしたため
ここ数年参加できませんでした納会
今年は
第2週目を予定されています。
12月9日日曜日
時間は、午後からかと。
私は
今年は参加を予定しています。
内容は
基調講演
子どもさんの大会審査
師範資格授与式
懇親会です。
書統2018.1月号に
納会の様子が掲載されています。
ご参加ご希望の方は
近くなりましたらお知らせくださいませ💕
香之
競書誌書統
夏期スクーリング日程です。
2018年
7月15日日曜日〜16日月曜日祝日
場所
アルカデイア市ヶ谷
参加資格
アトリエ香書道教室講座生
・師範試験面接試験受験者
・有段者講座生
・団体行動がとれる方
参加費等は
書統2018.5月号にて
掲載があるかと思います。
・参加費
・宿泊費
・交通費
参加費、宿泊費(会場希望)は
当支局にて取りまとめます。
交通は
各自でのご予約にてお願いいたします。
アトリエ香書道教室
東京支部講座生にみなさまへ
2018年7月レッスンは
・7月16日月曜日午後を
予定しておりますが
スクーリングご参加の際は
調整いたしますね。
師範資格取得を目指される方は
各支部の支部長、会員様の
作品を観れる良い機会ですし
懇親会は
書統の参考手本を揮毫される
先生方(一部)の交流会もあります。
何より
先生方の指導が受けられる
チャンスでございます。
ご希望の方は
お早めにお知らせくださいませ✨
香之
本年5月にて
アトリエ香書道教室は
おかげさまで
10周年を迎えます✨
つきましては
弊社 大濠「ギャラリー現UTUTU」にて
記念作品展を開催したく存じます。
アトリエ香書道教室
10周年作品展
日時
2018年6月22日金曜日から10:00から
2018年6月24日日曜日17:00まで
→
春季昇段試験
師範試験等の関係にて5月より変更
場所
大濠「 ギャラリー現UTUTU 」&
style fit大濠本校
参加資格
アトリエ香書道教室講座生
国内外全教室
期間中に2時間以上当番ができる方
(準備、片付けも含む)
出展作品
大きさ半切以下
・半切
・半切2分の13分の1
・色紙
・半紙
・ハガキ
*篆刻作品は
別途作品展開催予定あり(篆刻展)
参加費、費用
参加費おひとり¥3,000
諸経費(ハガキ代、雑費)¥2,000
道具、軸装、額装代実費
予定作品総数
30点予定
作品締め切り
6月7日木曜日
春季昇段試験終了後
作品展講座設定いたします。
10周年✨といえども
あまり大々的にというよりも
講座生の皆様方が
「 作品創れてよかった💕 」と
思えるような
アトリエ香らしい
「 形式にとらわれない自由なstyle 」を
貫いていきたく思います。
それから
作品展のプロデユースというものは
これまた
学ぶことも多いことでございます。
ボランテイアにはなりますが
ボードメンバー(実行委員会)
ご希望の方はお声掛けください。
メンバーに丸投げということは
まずございませんが
作品展運営垣間見る
というスタンスでは
とても学ぶ部分があるかと思います。
というのは建前で。。。
だんだん
私も行動が鈍くなってまいりました。
諸雑用
お手伝いいただければ
非常にありがたい💕という
ところでございます。
よろしくお願いいたします。
香之
「 王羲之と日本の書 」
@九州国立博物館
【アトリエ香書道教室事前勉強会】
2018年2月17日土曜日
10:00〜12:00
第2回書道史講座内にて
御手洗先生にレクチャーお願いします。
ご希望の方は
お知らせくださいませ。
講座料は
第2回書道史講座講座料に含まれます。
お一人様
¥3240です。
講座日までの
私が会場に参りまして図録購入予定です。
【 王羲之と日本の書 】観覧会
2018年3月18日日曜日
9:30開場
空海「 灌頂記 」💕の
展示期間でございます。
ご一緒観覧ご希望の方は
香之までご連絡くださいませ。
チケットは
事前購入団体割引き可能
1月11日までに
詳しくは
改めましてですが
天神集合
太宰府駅集合
現地集合のいずれかになるかと思います。
混雑が予想されますので
朝9:00ぐらい着がよろしいかと。
午前中でぼちぼち
香之解説混じり
ピンポイントお知らせにて観覧
ご希望の方は
ランチしてかえりましょ🎶あたりにて
「 王羲之 」の書ももとより
空海、国宝レベルの作品を
楽しみにしています。
生きているうちに
「 灌頂記 」とお逢いできる
チャンスがあるとは💕
ぜひご一緒しましょう🎶
香之
アトリエ香書道教室
講座生の皆様へ
2018年1月8日
祝日月曜日のレッスンですが
条幅揮毫OKに
変更いたします!!
もちろん
通常レッスン(半紙揮毫)の方は
そのまま大丈夫です。
今月の
条幅課題は「 書譜 」と
季節にふさわしい条幅隷書一行。
ご希望の方は
香之まで個別連絡お願いいたします💕
別件
ご自宅で条幅練習ご希望の方
(昇段試験時は除く)の対応を
考えております。
通信の方(大阪、東京)は
ご希望の方(有料)
条幅の手本を加える。
他教室の方
教室内、もしくは郵送にて
手本配布(有料)等
やはり
高段者になりますと
昇段試験のみ揮毫というのは
いささか無茶があるかと
前々から思ってはおりましたが
開始時期
応募方法
料金(送料含む)
ぼちぼち相談しながら決めていきたく思います。
「 自宅で条幅練習希望 」の方が
いらっしゃいましたらお声掛けくださいませ。
料金、方法は
概ね決めておりますが
開始時期
配布方法等で応相談かな。
というところでございます。
教室開講10周年の
「 新たな試み 」です✨
香之
おはようございます。
快晴の福岡より
ブログ発信しています。
やはり
夜中仕事のおかげで
今朝は
ゆっくりの目覚めとなりました。
黄色shoutで起こされ。。。
さて
私の今年の健康面の目標は
「 水分を摂る 」です。
普段から、乾燥肌の私が
忙しかったり
疲れていたり
他のことに集中していると
すぐ
水分補給を怠ってしまいます。
香港にいくと
飲茶をいただくときなど
かなりのお茶を飲むおかげか
元気でとても動きやすくなるのです。
(火鍋効果も大ですが)
年末に香港に行った時に
繁華街にあるお茶屋さんにて
鉄茶を購入してきました。
昨夜
食べ過ぎましたので
今朝は、薄めで多い量をと
思っています。
実は
かれこれ6年前になるのでしょうか。
生まれて初めて
香港の地を訪れましたのは
書道ではなく!?
「 お茶(中国茶) 」を
学ぶためでございました。
中国茶の中での
白茶を購入、淹れ方を学ぶために。
当時
旅行会社を通じて
探していただいたのが
この鉄茶を購入した
お店でございました。
香港のかなりの
中心地に変わらず店舗を
構えてあります✨
今回も変わらず
茶藝師さんが
美味しいお茶を淹れてくださいました。
あれから6年
不思議ですね。
私は、
最初はガイドさん付きで訪れた香港で
お仕事できるようになりました。
香港の事務所があるところと
とても近くにありますので
このお茶屋さんの前をよく通ります。
このお店の看板をみながら
初心忘れるべからずを感じます。
今年は
頻繁にお茶屋さんに通い
いろいろな中国茶を
愉しみながら
欲張りに
体調管理まで探求と
思っております。
香港人の長寿の秘訣
見習いたいですね💕
さてさて
本日も引き続き
蓋をしておりましたお仕事に
取り掛かります。
もうひとつ
ライブの衣装探しも✨
今日は
お天気が良いので
できるだけ歩き回ろうかと思います。
皆様も
良い一日をお過ごしくださいませ。
香之
昨日
毎年恒例アトリエ香書道教室
「 書き初め会 」を開催いたしました。
呑んでは書き
書いては呑み
今年も
立派なぶりくんのおかげで
美味しい香博多雑煮と
ぶりのあら炊きを食することができました。
例年になく!?
ご参加の皆様は熱心に揮毫。
私は
スパとマッサージのおかげで
体調が良くなったせいか
食事とお酒が
ずいぶん入るようになりました。
そういえば
12月中頃から
お酒が体に入らなくなり
友人たちから
「 体調大丈夫???」と
ご心配いただいていた気がいたします。
夜まで残ってくれた
メンバーとは
すき焼き打ち上げを
いたしました。
糸島牛🐮
おいしゅうございましたわ💕
今年は
先に休みましたおかげで
リフレッシュした仕事初めを
迎えられました🎶
とはいえ
1月香港出張までに
すべきことが山積みなので
もうちょっと踏ん張って
がしがしお仕事させていただきます。
新年会も幾つかございますが
これまたなかなか
新年から重き宴ばかりなり。
1月は
新しき予定が入れられず
お断りすること多しで
申し訳なくおもっております。
そうそう
今回の書き初め会
ささやかなお年玉を贈らせていただきました。
是非
使ってくださいましね。
ただいま、深夜
草木も眠る丑三つ時
本来
美のゴールデンタイムと申して
まず起きている時間ではないのですが
あす
ポスト投函しなければの
書類等が多々ございまする💦
もうひと頑張りですね。
今朝は
香港の要人からの
新年メールにて飛び起きました。
わざわざ
休暇先のハワイから送ってくださいました。
「 成功者の気配り 」
本当に頭が下がります。
うー
眠くなってきました。。。
あと少し✨
香之
アトリエ香書道教室
書き初め会2018
本日
12:00からstart
ご予約無い方でも
ご都合の良い方は是非いらしてください。
12:00から20:00まで
お好きな時間にどうぞ
これまた毎年恒例
書いて食べてもよし
食べて呑んで書いてもよし
食べて呑んで書け無くてもよし
年頭の誓いでもよし
月例課題でもよし
そうそう✨
今年は、「お年玉」
気持ちだけですが準備しています。
参加費は
軽食込みでお一人様¥5,000
今年も立派な
ぶり君が届いています🐟
最後までいらっしゃる方は
「 すき焼き🐮 」パーテイーを
しようかなと思います。
どうぞ
ご都合の良い時間に
ゆっくりいらしてください。
お待ちしています❤️
香之
みなさま
新年あけましておめでとうございます。
昨年中も
大変お世話様になりありがとうございました。
本年も
どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて
私は、昨日まで年末休暇。
2017年やり残したことに
蓋をしてプサン海雲台におりました。
といいましても
2泊3日のうち
ほぼこのSHINSEGAE SPALANDにて
spa♨️とマッサージ
そうでないときは
ホテルにてzzzzzzz。
できたばかりのホテルで
スイートルームに入れてくれたので
ロフトのベットにてすやすやzzz
今回は
書道具も持たず
PCも持たず
スケジュール帳も持たず
本も持たず
どっぷり
リラックスをさせていただきました。
残念ながら
デパートの改装で
楽しみにしていた
ふぐ料理屋さんは無く。。。
まあ
仕方ないなというところです。
昨夜は
紅白の途中で帰宅して
せっかくなので
休んでおりました。
がしかし
やり残した蓋は
新年とともに
しっかり開いてくださいまして
今朝は
元旦の朝とは思えないバタバタ。
今夜の食材
明日の食材を買いに
阪急の初売りへ。
その前に
年賀状たくさんいただき
ありがとうございました💕
せめて
元旦にいただいた講座生の方へはと思い
朝から書いておりまするが
なかなか進まずでございます。
元旦より
平謝りでございます。
一生懸命書いてくださったんだろうなあと
ジンとくるものがございました。
来年の年賀状は
早くから書くぞと猛反省。
休暇前日まで
走り回っておりました2017年。
「 休み 」という言葉すら
忘れてしまっているぐらい
書家活動10周年の年は
動き続けた気がいたします。
にもかかわらず
そう体が強い方でない私が
体調崩すことなく
突っ走れましたのは
皆様方の暖かいご配慮と
各地でいただきました
美味しい食事のおかげだと感謝しています。
みなさま
2018年はどのような
1年でありたいと思われますか。
いつものことですが
私の中の新年度は節分明けから。
節分までは
さらなるハードスケジュールが
待っておりまするが
節分明けの2018年は
「 私の働き方改革元年✨ 」
コツコツと
確実に着実に
自分の人生は自分でデザイン
というコンセプトはぶれませんが
仕事styleは
少しずつ変えていく予定でございます。
今のところ
10日間スケジュール白紙💕
何があるのかしら🎶
まだ未定ではございますが
皆様方の期待を裏切らない
「 えっ??? 」なことも
あるかもです。
という状況でございます。
お仕事ですが✨
来年2018年は
50代を迎えます。
思い起こせば
物心ついたときから
いつも忙しいのがあたりまえ
3歳くらいから
お習字、日舞、ピアノ習ってましたし
途中から
水泳、そろばん
スポーツ少年団
10代は
あまりしなかったですが
学業といいましょうか
進学通学アルバイトで忙しく
20代は
就職
結婚
出産
他力本願ではありますが起業。
30代は
医療法人に変えたり
不動産購入
30代ギリギリで書家になりまして
アトリエ香設立ブログ開始
40代は
教室開講
テレビ媒体に出していただいたり
シングルに戻ったり
大濠に引っ越したり
海外で企業したり
あといろいろありましたよね。
元を正せば
ずっと「 休み 」って何?
な生活をしてまいりました。
さすがに
50代はこの調子では
ちょっとねえ。。。でございます。
がしかし
50代はその年代でしか
できないことも沢山ありますゆえ
これまでの
尋常では無い(多分)
経験を活かしたお仕事ができれば
幸せだなあと思います。
今夜は
実母と叔母と三人で
我が家で食事をしていました。
二人共に
元気にお正月を迎えられ
ありがたく思います。
昨夜、帰宅しましたら
しめ縄お飾り
お正月の準備を叔母がしてくれていて
4ニャンズ達も
暖かなネコベットで
すやすや眠っておりました。
ありがたい限りです。
春の実母との旅行は
海外で無く国内まったりにしようかと
旅行の話をする実母は
とても嬉しそうです。
明日の
書き初めの準備もできておらず
年賀状も書けておらず
できてないことだらけで
始まりました2018年。
もうひとつ💦
すみません。
綺麗な話ではありませんが。。。
今朝、寝起きどき
自宅のトイレの前で
ネコの六一が
「 かまって 」行動でする
うん⚪️に全く気がつかず
不覚にも踏んでしまいました💦
靴下を履いておりましたが
あのなんとも言えない感触。。。
正直、
「 いらっ 」としましたが
今流行りの
アンガーマネジメント
元旦より運がついて
今年は
もっと良い年になりそうだと
考え直しております。
あっ
日付け変わってしまいました。
2018年初ブログ
長文におつきあいいただき
ありがとうございました💕
みなさま
今年もこのブログを通して
沢山の楽しいことを発信できたらと
思っております。
ブログ開設当時から
お付き合いいただいている方も
沢山いてくださいます。
続けること
続けられることに感謝しながら
2018年も進んでまいります。
今年も
どうぞよろしくお願い申し上げます❤️
有限会社style fit
一般社団法人湖西篆刻協会
ATELIER KOU Hong Kong Co.,Ltd.
代表 浦岡 香 (雅号 香之)